スキップしてメイン コンテンツに移動

サイクリング記 2017-05-27 狭山湖外周道路編

天候がすぐれないまま、多摩湖堰堤から狭山湖堰堤に向かいました。

狭山湖堰堤からの風景。雨が降りそうな雰囲気です。
このまま、右回りに走行しました。

狭山湖堰堤南口。都道55号線を目指します。

都道55号線に到着。このまま、歩道を走行します。

道路わきは、雑草が生い茂っています。草刈はされていないようです。ここまで悪いとは想定外でした。この道を選んだのは失敗です。5月以降は自転車道を走行した方がよさそうです。
ただ、自転車道を使った場合、南側ゲートを入るには、都道55号線を横切らないといけないので、少々危険があります。なので、これまで避けてきたのですが、走行できる状態ではないので、次回は自転車道を使います。

南側ゲートに到着。このまま、狭山湖を外周します。

ゲート通過後立ちはだかる、心臓破りの坂。登りきった先は、子供たちが遊ぶ声が聞こえるのですが、今日は聞こえませんでした。さすがにこの天候で遊ぶ人はいないようです。

舗装された道から、未舗装の非常にダートな道になります。かなりフロントからの衝撃が伝わってくるのですが、サスペンションが機能しているようには感じられませんでした。3万5千円のMTBですから、期待はしていなかったんですけどね。

六地蔵のある地点に到着しました。
ブログネタ用に撮影しました。

このまま、六道山公園に向かいます。

猿久保便所に到着。六道山公園までは、あと500mです。

六道山公園に到着しました。今日は展望台から風景を望むことはせず、先を急ぎます。
ただ、ブログネタ用に展望台を撮影しました。

見ても分かるように天候は最悪です。崩れないことを願うだけです。

出会いの辻に到着。再びダートな道を走行します。
しかし、衝撃により、アクションカメラの電源が落ちたり、固定具のゴムが機能しなくなり、半固定状態になるなどの不具合が生じてしまいました。なので、映像では、たびたび映像が欠落しています。また、カメラ角度の補正したりしているので、映像が上下に動いたりしています。

北側ゲートに到着しました。堰堤まであと少しです。

狭山湖堰堤北口に到着しました。さっそく堰堤に向かいます。

狭山湖堰堤に到着。到着して自転車の周囲を見て回ると泥だらけになっていました。自転車だけでなく、服やウエストポーチも泥だらけ。最悪です。
狭山湖外周したので、多摩湖を外周します。

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

サイクリング記 2017/05/04 狭山湖外周道路編

今回は、閉道時間の早い道から順に走行することにしました。 まず、狭山湖外周道路です。閉道時間は午後4時です。 なので、多摩湖堰堤から狭山湖堰堤まで、まず向かいました。 狭山湖堰堤に到着。ここを起点にして右回りしようと思います。 狭山湖堰堤南口の様子。なかなかの交通量で、少し危険かもしれませんが、ちゃんと歩道が整備されているので、安全です。 都道55号線に合流します。向かい側に多摩湖外周道路がありますが、自転車道を使わず、このまま、歩道を走行します。 南側ゲートに到着。立ち入り禁止になっているので不通かと思いきや、ちゃんと自転車が通れるぐらいのスペースが開けられています。この道を通ります。 心臓破りな坂を上り、ダートな道を進むとまず、六地蔵に到着します。 そして再びダートな道が続き、休憩地点の猿久保便所を通り過ぎます。  猿久保便所 猿久保便所を500m進むと六道山公園に到着します。3月22まで、外壁補修工事で立ち入り禁止になっていた、展望台があります。  六道山公園 展望台 近くで展望台を見ると外壁がきれいになっているのがわかります。 さっそく上がってみることにします。  西側 南側  東南側 デジカメで撮影したはいいが、遠方の景色が真っ白で、わからない景色になってしまいました。 西側は富士山がきれいに見えたのですが、真っ白で写っていませんでした。 なので、携帯電話のカメラで撮影してみることにしました。 まあまあ、きれいに映ってくれています。よかったです。 一応満足したので、先を急ぎます。 出会いの辻に到着しました。ここから、ダートな道になります。     ダートな道の入り口。看板があるので、一応遊歩道です。なので、歩行者優先で安全走行しないといけません。 新緑に囲まれている外周道路。しばらく晴れていたので、路面がぬかるんでいるということはありませんでした。走行しやすかったです。 北側ゲートに到着。ここから、一般道のような道になります。舗装されていませんけどね。対向車がたびたび遭遇するので、生活道路になっていると思います。 狭山湖堰堤北口に到着。さっそく堰堤に向かいます。 狭山湖堰...