2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。
私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。
趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。
といったところで2024年12月の資産運用結果は、
含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。
それでも順調といえるでしょう。
評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。
次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。
投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。
この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。
2024年最後の分配金は、
1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。
2024年度の累積分配金額は、
45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。
今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。
まず米国株式ですが、
どれも含み益とウハウハでございます。
ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。
MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。
国内株式は、
1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。
2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。
今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。
現在の保有資産・分配金額が翌年も継続すると仮定すると、
税引き前で76万円になる見込みです。いろいろさし引かれて手取りはというと、ざっくり計算で61万円です。毎月5万円の不労所得が得られることになります。
あと5万円でSIDE FIREができる額です。
2025年度も頑張りましょう!
最後にエビデンスというわけではないのですが、取引履歴を掲載しますね。
国内株式では、投資信託・J-REITの購入がありました。
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型の売却があるが、運用しながら切り崩してNISA枠のS&P500に投資しています。
2025年度は一括売却するかは株価の動向次第ですね。
米国株式は、
MMFの分配金が再投資されていることとQDIVの分配金をMMFに投資したことです。
といったところで今回はここまで。
少しでも参考になった、記事がよかったら「いいね」してくれると今後の記事作成の励みになります。
投資による資産形成なしではゆとりある生活はできない時代になりました。ともに頑張りましょう!
コメント
コメントを投稿