スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

多摩湖周辺のサイクリング映像 2017/05/27

27日にサイクリングに出かけました。天候は曇りで、いつ雨が降るかわからないような天候でしたが、昼ごろに日が出たので、出かけました。途中、カメラ固定具の不調で、映像が上下に動くことがあるかと思いますが、よかったら見てください。

サイクリング記 2017-05-27 多摩湖外周道路編

天候が最悪の中、サイクリングも終盤に差し掛かってきました。 狭山湖を外周したので、多摩湖を外周することにします。 ただ、狭山湖堰堤から出て都道55号線の交差点で、右折し、自転車道で左回りに走行しました。 多摩湖堰堤から交差点までの区間は、狭山湖外周する際、まず堰堤に向うのに走行しています。なので、区間ごとに合わせれば、左回りに周回しているのと同じことです。 まず、多摩湖堰堤からスタートすることにします。 北方向に走行すると、堰堤北口に出ます。 右手にゴルフ場をしながら走行すると、多摩湖橋に到着します。 天候は最悪ですが、ブログネタ用にここからの風景を撮影。 多摩湖橋を渡り、直進すると玉湖神社があります。 神社を左手に進み、道なり進むと分岐点に到達します。 ここで都道55号線とはお別れです。 森林の間を進む形で上り坂を進むと多摩湖最西端に到着します。 鹿島休憩所に到着。多摩湖堰堤まであと少しです。 鹿島休憩所から先は、住宅を右手にしながら走行することになります。 多摩湖堰堤南口に到着。堰堤に向かいます。 多摩湖堰堤の様子。午後4時を過ぎているため、人気はあまりありません。 堰堤中央部まで進んで、周回終了にしました。 この後、多摩湖自転車道で起点である関前まで走行して、今日は終了にしました。 堰堤から関前間のレポートは省きます。風景等は変わらないため。 堰堤から関前間の走行状況を見たい方は、アクションカメラで撮影した映像をYouTubeに投稿するので、そちらを見てください。 ちなみに、走行距離などの記録は以下の通り 走行距離 50.52km 走行時間 3時間10分20秒 最高高度 147m 最低高度 17m 消費カロリー 1094C 今日は、Garmin 820Jの設定を変更して自動ポーズをオンにしました。 なので、信号待ちなど停止時間は含まれていません。 ただ、ペダルを回していないときに速度が0になり、一時停止しているので、正確なデータではないのかもしれません。 今回はここまで。

サイクリング記 2017-05-27 狭山湖外周道路編

天候がすぐれないまま、多摩湖堰堤から狭山湖堰堤に向かいました。 狭山湖堰堤からの風景。雨が降りそうな雰囲気です。 このまま、右回りに走行しました。 狭山湖堰堤南口。都道55号線を目指します。 都道55号線に到着。このまま、歩道を走行します。 道路わきは、雑草が生い茂っています。草刈はされていないようです。ここまで悪いとは想定外でした。この道を選んだのは失敗です。5月以降は自転車道を走行した方がよさそうです。 ただ、自転車道を使った場合、南側ゲートを入るには、都道55号線を横切らないといけないので、少々危険があります。なので、これまで避けてきたのですが、走行できる状態ではないので、次回は自転車道を使います。 南側ゲートに到着。このまま、狭山湖を外周します。 ゲート通過後立ちはだかる、心臓破りの坂。登りきった先は、子供たちが遊ぶ声が聞こえるのですが、今日は聞こえませんでした。さすがにこの天候で遊ぶ人はいないようです。 舗装された道から、未舗装の非常にダートな道になります。かなりフロントからの衝撃が伝わってくるのですが、サスペンションが機能しているようには感じられませんでした。3万5千円のMTBですから、期待はしていなかったんですけどね。 六地蔵のある地点に到着しました。 ブログネタ用に撮影しました。 このまま、六道山公園に向かいます。 猿久保便所に到着。六道山公園までは、あと500mです。 六道山公園に到着しました。今日は展望台から風景を望むことはせず、先を急ぎます。 ただ、ブログネタ用に展望台を撮影しました。 見ても分かるように天候は最悪です。崩れないことを願うだけです。 出会いの辻に到着。再びダートな道を走行します。 しかし、衝撃により、アクションカメラの電源が落ちたり、固定具のゴムが機能しなくなり、半固定状態になるなどの不具合が生じてしまいました。なので、映像では、たびたび映像が欠落しています。また、カメラ角度の補正したりしているので、映像が上下に動いたりしています。 北側ゲートに到着しました。堰堤まであと少しです。 狭山湖堰堤北口に到着しました。さっそく堰堤に向かいます。 狭山湖堰堤に到着。到着して自転車の周囲を見て回ると泥...

サイクリング記 2017-05-27 多摩湖自転車道編

今日は、晴れていたらサイクリングに出かける予定でしたが、今朝から曇り空で、いつ雨が降るかわからない天候でした。なので、日がでてこないようなら、サイクリングに出かけないことにしていたのですが、昼ごろに日が出てきたので、出かけることにしました。 走行順序は、多摩湖自転車道(関前→多摩湖堰堤)、狭山湖外周道路(右回り)、多摩湖外周道路(左回り)、多摩湖自転車道(多摩湖堰堤→関前)です。 さっそく、多摩湖自転車道の起点である、関前に向かいました。 関前に到着するころには、天候は曇り空に変わっていました。このままの天候であることを願うだけです。 築堤のある風景が広がる地点までやってきました。少し青空が見えています。 花小金井駅までやってきました。影で分かるように日が少し出ています。改善してよかったです。 小金井街道を横切ります。今日は、通行人が多いようです。曇り空だったので、少ないかと思ったのですが、意外です。 続いて青梅街道を横切ります。再び曇ってきました。 新小金井街道がアンダーパスする地点までやってきました。このまま、街道を超えていきます。 小平駅に到着しました。天候は相変わらずです。 西武鉄道拝島線のある踏切に到着しました。渡った先に萩山駅があります。この天候でも、サイクリングに出かける人に遭遇しました。日課になっている人は、天候は気にしないのでしょうか。 萩山駅を左手にしながら走行します。 八坂駅に到着しました。今日は、走行距離が短いので、跨道橋を使用します。 体力温存は無しです。 西武鉄道国分寺線のある踏切。ここは、あまり人通りが少ないようです。 新青梅街道をアンダーパスします。 右手に浄水場をしながら走行です。 西武鉄道多摩湖線をアンダーパスします。 多摩湖堰堤への難関。急坂を登りきった先に多摩湖堰堤があります。 多摩湖堰堤南口に到着。早速、堰堤に向かいます。 多摩湖堰堤の様子。サイクリングに出かけている人が多かったです。天候は相変わらず曇り空です。崩れないことを願います。

サイクリング記 2017/05/04 多摩湖外周道路編

野山北公園自転車道の走行を終えたら、多摩湖堰堤まで戻りました。 ここを起点にしてまず、右回りに周回します。 まず、多摩湖堰堤南口を出て右折します。 しばらく、住宅街が左手にして走行することになります。 すると、森林に囲まれた風景になります。ここは一年を通してあまり変化が少ない景色です。 鹿島休憩所に到着。最西端まであと半分までやってきました。 鹿島休憩所を抜けると新緑に囲まれた景観のよい風景が続きます。 最西端に到着しました。普段は休憩をしているのですが、先を急ぎます。 都道55号線と合流します。自転車道はこの道と並走します。 多摩湖橋に到着。多摩湖堰堤まであと一息です。 ここから撮影した村山上ダムがあるのでアップしますね。 新緑がきれいな風景です。 多摩湖橋を渡るとゴルフ場を左手にして走行することになります。 多摩湖堰堤北口に到着。さっそく堰堤に向かいます。 多摩湖堰堤です。 一応午前中に撮影した堰堤風景があります。   村山上ダム側   東村山方面 休憩はほどほどにして、左回りに周回し、多摩湖自転車道を走行して帰宅しました。 ちなみに、目的地に向かうのに多摩湖自転車道を使ったのですが、間接的ですが、一周していることになります。 今回は2周する予定でしたので、1週多いことに・・・・ 走行距離を測定しているので、今回の走行距離が気になるところ。 ちなみに今回の走行結果は、 走行距離: 97.20km 走行時間: 7時間53分19秒(休憩込) 最高高度: 163.0m 最低高度: 23.0m 消費カロリー: 2120C 前回よりも走行距離が長くなりました。 来月もこんな感じでやろうかと思います。 こんかいはここまで。