スキップしてメイン コンテンツに移動

思い出話3 子供の世話というものは大変ですね!

武蔵村山市に住み始めてしばらくすると、近所の子供が「遊んで」とやってきました。女の子だったのですが、おままごとなどして遊びました。しばらくすると男の子が加わり、さらに1~2年すると双子姉妹が加わり、計4人に・・・。といったことを前回掲載しました。
結構やんちゃして欅の木に登ったりしていましたね。一番ひやひやしたことは、「蜂の巣を見つけた」といった時でしたね。見てみるとスズメバチの巣があり、自分の体ぐらい大きな巣でしたね。あの子供たちはハチの恐ろしさ知らなさすぎで、平気で近づいて逃げようともしない。すぐに離れるように言って自宅から左隣のおじさんに蜂の巣の除去をお願いしましたね。にこにこしながら承諾してもらってサクッと撤去してくるのだからすごい人です。そのあと「取れたよ」なんて見せに来るんだからたまったものではない。

右向かいの家の女の子が小学校に上がる数か月前に、自転車道の休憩所で遊ばせていて思ったことは、「そろそろこの子たちも小学校に上がるんだなあ・・・。おとなしく小学校生活を送ってくれるかなあ」という心配をしてしまいました。もはやこれでは保護者でないですか。何考えているのだろうと思いつつ、その女の子は小学校に入学する日が来ました。半年経過しても問題を起こしているような話を聞かないので、おとなしくやっているんだなあとちょっと安堵したりしました。翌年には同じ家の男の子が小学校に上がりました。この子もおとなしくやっているようなのでちょっと安堵感。さらに翌年?、左向かいの双子姉妹が小学校に入学しました。ここからが、あの子供たちの本領が発揮されるとは、だれも思わなかっただろう。右向かいの女の子は、問題を起こすことなく生活してくれていたのだが、3人は、やってくれた。男の子は、クラスの中ではしゃぎまくってもはや無法地帯化していたそうです。手に負えなくなった教員が自分のところにやってきて、「お前の班の子供なのだからお前が何とかしろ!」なんて言われて駆り出されることに…。もはやこれでは、職務放棄というのではないだろうか。この時決意をしました。「絶対に教員にはならない!」と。姉妹の方は、クラス間で入れ替わり、授業を受けるといったことをしていたようで、重大視した職員は会議を開くまでに発展。

当然のことながら、姉妹はお仕置きを受けたようで、その日の15時過ぎにやってきて落ち込んだ様子でやってきました。その後の立ち直りは早く、さっそく遊びに来ました。

しばらくすると、この双子姉妹には、困った芸を仕込まれてやってくることがあります。誰の悪知恵かはわかりませんが。
最初にやってきて、「パパとママはあたしたちの名前を憶えてくれないのよ。家で名札を付けられているのにちっとも覚えてくれないのよ。頭に来ちゃったからいつもはずしているのよ。」なんて愚痴りだすのです。
2~3週間後になると「お兄ちゃんはあたしたちの名前で呼んでくれるのに、パパとママは名前で呼んでくれない。あたしたちパパとママの子供じゃないかもしれない!」というセリフを言い出すのです。
さらに2~3週間後になると「あたしたち、お兄ちゃんの子供になりたい!」なんて言う始末です。
これは、策士と調教師がいるなと感じましたが、ここは騙されたふりをしてしまいをなだめました。

小学5~6年になると一緒に遊ぶのがつらくなって、保護者って感じで相手をしていましたね。
引っ越すときは、特に何も言わずに引っ越したので、どうしているのかなと思ったりもします。

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...