高校進学して、中学と同様、いじめられ役です。粛々勉強することが主体となっていたと思います。
休み時間は、図書室の本を読んでいたと思います。このころになると、過去という世界には、目も向けなくなりましたね。
休み時間は、図書室の本を読んでいたと思います。このころになると、過去という世界には、目も向けなくなりましたね。
過去というものは自分が歩んできた系譜のようなもの。振り返るだけ時間無駄、何の意味もないと思っていた。
重要なのは、これから先の世界が重要だと思った。だから、必要な科目はできる限りとるようにした。
入学式が終わって数日後、入った部活はパソコン部。中学の時もパソコン部に入っていたので、この部にしました。
パソコン室はあったのですが、OSが古く、Windows3.1が入っていました。ソフトも何も入っていなくて、これでいったい何ができるのかと疑問を抱きました。これでは、自宅のパソコンのほうがいいではないかと思いました。
自宅のパソコンは、Windows2000が入っていたと思います。当時最新型です。
なので、当然事実上の帰宅部になりました。
3年に上がったころ、バドミントン部に入っている人に誘われてやってみることにしました。
なかなか面白いので、続けることにしました。フォアハンド、バックハンド、ドロップショット、スマッシュショットなど基本の型を1週間で習得。覚えが早いといわれました。
なかなか面白いので、続けることにしました。フォアハンド、バックハンド、ドロップショット、スマッシュショットなど基本の型を1週間で習得。覚えが早いといわれました。
修学旅行は沖縄に行きました。秋でも30度前後あったと思います。とても暑かったです。首里城やガマを見に行った記憶があります。
最後は、沖縄戦の悲惨な話を聞きました。1時間前後だったと思うのですが、自分は寝てました。それも最前列で。冒頭にも記載したと思いますが、過去というものにまったく興味がありません。しがみつくだけみじめなだけだと思っています。なので寝てました。
卒業式後は、荷物をまとめて早々帰宅しました。当然過去に興味がないので・・・
卒業後は大学に進学しました。化学科に進学したのは、科学者になりたいと思ったからです。
しばらくすると、部活動紹介で広場に各部が集結して紹介していました。
化学研究部を見に行きましたが、化学反応の紹介だけで、この部自体何をやっているのか全く分かりませんでした。
しばらくすると、部活動紹介で広場に各部が集結して紹介していました。
化学研究部を見に行きましたが、化学反応の紹介だけで、この部自体何をやっているのか全く分かりませんでした。
結局、大学4年間帰宅部になりました。
後で聞いた話ですが、化学研究部は、マージャンなどのゲームを普段やっていたようで、入らなくてよかったと思っています。
コメント
コメントを投稿