スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025年5月 資産運用結果

 いやー、トランプ関税で相場がとんでもないことになりました。 損益率がかなり落ちました。まあ、キャピタルゲインはあまり重要ししていないですけどね。 4%ルールで切り崩して生活することは考えておらず、分配金で生活することを考えているためです。 そのため、自分にとって重要視しているのはインカムゲインです。 下落による資産の減少はあまり痛くないですね。 なので変わらず、方針はインデックスファンドに投資! 当面はJ-REITに投資していきます。米国株式から得られる分配金は米国株に再投資。 今は、XYLDが買い場です。 といったところで今月の資産運用結果は、 損益率6.5%、68万円の含み益。この荒れた相場でこの成績は善戦ではないでしょうか。 そして今月得られた分配金は、 5万8千円です。今月は1489の分配金があったので今月は多いですね。 XYLDの保有数を860に増やせたことも大きいです。 これら分配金はすべて再投資しました! つぎに簡単にポートフォオを公開。 国内株式は以下。 現在は、1343に全力投資しています。目標保有数500です。 投資信託は、ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型を切り崩してS&P500に投資しています。 US-REITは投資できていないのが現状です。実質ほったらかし。 次に米国株式は、 XYLD、QYLDの分配金をXYLDに再投資して6口購入。866に増やせました。 他は実質ほったらかし。資金が足りないです。 そして核爆弾ともいえるトルコリラのMMFは、 含み損状態です。分配金の通知がないので、詳細は不明。後述の取引履歴でわかったことですが、月末に分配金があり再投資されていました。 ちなみに今月も1万円突っ込みました! では、最後に取引履歴を公開するのでこれをエビデンスとします。 国内株式は以下。 そして外国株式は以下。 トルコリラMMFの分配金ありましたね。2回にわかれているのですが、今月購入分と分かれているのでしょうか? 3万円投資して150円のインカムが得られるとは、利回り40%は脅威ですね。 以上です!
最近の投稿

2025年4月 資産運用結果

 トランプさんやってくれました。 株価暴落に加えて為替相場も落ちましたね。 おかげで損益率が-0.9%にまで落ちた日もありました。 未だに低空飛行を続けています。 この暴落に合わせて行ったことを後述するとして4月の資産状況はというと チャートは5月になってしまったので正確ではないですが、損益率+5.5%、+56万円の含み益となりました。 ちょっとやっちゃったなあ、というのは前月比で損益率を出していないところですね。 この記事って月単位です。なので前月はどうだったかが重要だったのですが、前日比で出してしまった点ですね。 前月比では国内株式と米国株式ともに+1.5%の含み益の状態で低空飛行を継続中ですね。投資信託の方が若干成績が良くて、+2.7%の含み益となっています。 MMFはこの暴落ですべて売却して米国株を購入。 なのでチャートにはMMFはありません。 次に今月の分配金についてですが、 今月は8万6千円の分配金を受け取ることができました。 今月はXYLDとQYLDの分配は2回あったため今月は分配金額が多いです。 詳細は、 XYLDは前月と比べると減配しています。 分配金の上限はYOYの値となっているので仕方なし。 来月の分配金に期待しましょう。 今月はJ-REITの分配金が1万2千円と多いです。多い月と少ない月があるようなので、今月は多い月だったようです。 では、この4月の暴落時にやったことを記述したいと思います。 まず、MMFをすべて売却し、XYLDを購入しました。タイミング的にはちょっと遅かったので底値から少し値上がりしたところで購入することになりました。 今回の買い付けで34口購入できました。 余剰金はNF J-REITの買い付けに使用。米国株の分配金はXYLDの買い付けに使用しました。この買い付けにXYLDを6口買い付けができました。 他、ちょっと試し買いをした商品があり、トルコリラのMMFです。利回り40%と高いため人気のある商品です。 ただ、新興国ということもあるので、経済状況に大きく左右されます。引き際を常に考えて運用しないといけない商品です。 手を出すには遅すぎたかなと思いつつ、利回りの高さに購入を決意。なので引き際を常に考えながら運用しようと思います。 といったことをしたので、今月のポートフォリオは以下。 国内株式は、 1343の買い付けを...

2025年3月 資産運用結果

ついに米国の追加関税が発動されましたね。 それに伴い、株価が落ちました。 重要な情報ではありますが、緊急度は低いと考えます。 まあ、タスク管理の応用といったところでしょうか。 情報に惑わされることなく、粛々と計画を実行していくだけです。 といったところで、 2025 年 3 月の資産運用結果は、 評 価損益 110 万円( +11% )の含み益となりました。 個別株は保有していないので、傷は浅いですね。 米国株の保有比率が高いので、為替の影響を受けて含み益が増えています。 今月受け取った分配金は、 4 0000 円となりました。まあ、資産形成段階なのでこんなものと思うようにしています。 受け取った分配金は、当然のことながら再投資しています。 では、内訳を見ていきましょう。 ま ず、 XYLD と QYLD は大きく減配。 XYLD は、 0.29 ドルと大きく減配しました。 円換算して受け取った分配金は 25000 円です。 つぎに投資信託の米国リートから 4300 円。一口あたり 15 円と低いです。 純資産総額を維持と基準価格の上昇させるためか、分配金は少ないです。 QDIV は定額分配なのですが、減配から増配に転じました。 一口あたり 0.087 と気持ち増えましたね。 保有数は少ないため、お小遣い程度の 480 円です。こちらの分配金は、 MMF に再投資しました。 今月は 1655 から分配金があり、 338 円ほどいただきました。 そして 1343 からも分配金があり、 340 円です。 20 口保有なので仕方ない。 VYM からも分配金があり、 0.85 ドルと減配となりました。円換算して受け取った分配金は7866円です。 これら受け取った分配金は、1343の購入代金に充てました。 次に現在保有している銘柄ですが、 外国株式の動向はありません。保有している銘柄の株価が高いので、控えています。 詳細は以下。 M MF は円安時に購入していることもあり、完全にやられちゃっていますね。 ただ、ドル相場で扱うので気にしていません。 保有銘柄は含み益状態。今後追加関税発動されたら、一転するでしょう。 国内株式は以下。 1 343は権利落ち日後に口数を増やせました。この月の分配金額は諦めちゃっています。 1597は含...

2025年2月 資産運用結果

 今月は円高になるなど為替はあれていましたね。 外国株を多く保有している小生は、評価額が乱高下してますよ。 最終的に2月の資産運用結果は、こんな感じ。 評価損益がだいぶ下がりました。 一時期は170万円までいったのでちょっと残念。 今月のインカムゲインはこちら。 今月はかなり少ないですね。 それもそのはず。XYLDとQYLDの分配金がないためです。 ないというよりは、証券口座に振り込まれる日が翌月のため。 ざっくり計算するとXYLDは2万5千円と減配です。 得られた分配金は再投資しています。 毎月のことなので繰り返しになりますが、MMFは自動再投資。QDIVはMMFに投資。他はJ-REIT ETFに投資しています。 今月も浪費があり、資金投入ができませんでした。お金がかかる趣味をもつと大変です。 極力使いまわせるパーツは再利用するようにしています。 今月の動向は、1343に30口購入しかできず。投信は特定口座からNISA口座に運用しながら移しています。 保有している証券の詳細な損益は、国内株式は、こんな感じ 1343は50口に増やせただけです。なけちゃうよ。 米国株式は、まったく買えていないですね。株価が高い。相変わらず米国市場は好調です。 MMFは為替の影響により損益となっています。まあ、そこはあまり気にしていませんが。ドル相場でやりとりする分にはまったく問題無しです。 といったところで超簡単ですが、資産運用結果は以上です。 最後に取引履歴を掲載するので、これをエビデンスとさせてください。 国内株式は、こんな感じ。 投信は特定口座の商品を切り崩してNISAに移しています。 一括ではなく、4回に分けて投じています。 1343は資金不足により30口しか買えなかったですね。 米国株式は、 MMFは自動再投資。QDIVの分配金をMMFに投資しました。 以上となります。インフレと言われている中で勝ち組に入るには投資に限る! 豊かな生活を目指してともに頑張りましょう!

2025年1月 資産運用結果

 2025年度最初の資産運用結果の記事となりますね! では早速、今月の資産運用結果は、 評価損益率18.69%、185万4782円の含み益となりました。 年初に騰落するようなことが囁かれていたようでしたが、意外と好調でしたね。 分配金は、 16万8175円となりました。2024年12月分のXYLDとQYLDの分配金が2025年1月に証券口座に振り込まれたため、今月は多くなっています。 外貨建てMMFは即日再投資され、QDIVは外貨建てMMFに投資しました。他の分配金は、J-REIT ETFに投資しました。 その結果、外国株式はいつも通り変化なし。 国内株式は、J-REIT ETFに投資したので、口数が増えています。 そして、あらたにJ-REIT ETFがポートフォリオに追加されました。 1343NF J-REITです。1597と2556は500口保有しているので、一区切り。1343に投資していきます。 IS J-REIT ETFに投資することを検討したのですが、運用成績はこちらのほうがよいように感じたので、1343にしました。 3銘柄の分配月は重なることはないので、J-REITだけで毎月分配となります。 ただ、投資金額はいつもより少ないです。理由はタダ一つ。 自転車を趣味とするものの宿命。パーツやメンテナンス用品の購入に資金が流れました。 これらは意外と金額が高いんですよね。一度に買わずに少しずつ購入するようにしています。 ですが、今月は爆発してしまい、衝動買い的なことしました。なので、今月は金欠です。 今月は以上です。最後に取引履歴を掲載し、これをエビデンスとしましょう。 国内株式は以下。 投資信託は、ニッセイのファンドを切り崩しながら、S&P500に投資しています。 2556を10日に購入して口数500にしました。 月末の30日に1343を20口購入しました。 外国株式は以下。 外貨建てMMFの分配金は即日再投資されています。9日にQDIVの分配金を外貨建てMMFに投資しています。 今後の方針は変わりなく、やすい銘柄に投資していき、余剰金があればS&P500に投資していきます。 原則売却しないですが、大枠はJUST KEEP BUYINGです。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...

資格試験に合格しました!

 自己啓発で資格試験に受験し合格しました。 公害防止管理者水質1種です。 国家試験で受験費用がまあまあお高いし年1度の試験です。 おまけに重箱の隅をつつくような問題ばかりでなかなか合格できない。 あまりの難しさに試験制度が見直されるほどです。 実は、その試験制度が見直される前から受験し、ようやく合格したんですよね。 自慢できるほどの成果ではありません。 いまの試験制度は科目合格免除といった試験科目の免除制度がありますが、以前は一発合格のみでした。 「難易度下がったよね」と思ったのですが、試験問題が重箱の隅をつつくような問題に変貌。 さすがにうんざりしていたところでした。