スキップしてメイン コンテンツに移動

2025年4月 資産運用結果

 トランプさんやってくれました。

株価暴落に加えて為替相場も落ちましたね。

おかげで損益率が-0.9%にまで落ちた日もありました。

未だに低空飛行を続けています。

この暴落に合わせて行ったことを後述するとして4月の資産状況はというと


チャートは5月になってしまったので正確ではないですが、損益率+5.5%、+56万円の含み益となりました。

ちょっとやっちゃったなあ、というのは前月比で損益率を出していないところですね。

この記事って月単位です。なので前月はどうだったかが重要だったのですが、前日比で出してしまった点ですね。

前月比では国内株式と米国株式ともに+1.5%の含み益の状態で低空飛行を継続中ですね。投資信託の方が若干成績が良くて、+2.7%の含み益となっています。

MMFはこの暴落ですべて売却して米国株を購入。

なのでチャートにはMMFはありません。

次に今月の分配金についてですが、


今月は8万6千円の分配金を受け取ることができました。

今月はXYLDとQYLDの分配は2回あったため今月は分配金額が多いです。

詳細は、


XYLDは前月と比べると減配しています。

分配金の上限はYOYの値となっているので仕方なし。

来月の分配金に期待しましょう。

今月はJ-REITの分配金が1万2千円と多いです。多い月と少ない月があるようなので、今月は多い月だったようです。

では、この4月の暴落時にやったことを記述したいと思います。

まず、MMFをすべて売却し、XYLDを購入しました。タイミング的にはちょっと遅かったので底値から少し値上がりしたところで購入することになりました。

今回の買い付けで34口購入できました。

余剰金はNF J-REITの買い付けに使用。米国株の分配金はXYLDの買い付けに使用しました。この買い付けにXYLDを6口買い付けができました。

他、ちょっと試し買いをした商品があり、トルコリラのMMFです。利回り40%と高いため人気のある商品です。

ただ、新興国ということもあるので、経済状況に大きく左右されます。引き際を常に考えて運用しないといけない商品です。

手を出すには遅すぎたかなと思いつつ、利回りの高さに購入を決意。なので引き際を常に考えながら運用しようと思います。

といったことをしたので、今月のポートフォリオは以下。

国内株式は、


1343の買い付けをしたので、210口に増やせました。

暴落によりS&P500連動商品がやられちゃっています。

US-REITもやられちゃっていて-9.6%の含み損です。

米国株式は以下。


MMFの売却してXYLDを買い付けました。これにより34口購入できました。また、分配金もXYLDの買い付けに使用。

6口購入でき、859口に増やせました。

株価チャートを見る限り、XYLDが買い時の目安にしている40ドルを下まわっているのでしばらくはXYLDを買い付けに注力していく形になるかと思います。

ただ、不動産ETFのRWRや配当貴族指数連動商品であるNOBL、S&P500指数連動商品であるVOOもほんとは保有したい商品ではあるのですが、資本金には限りがあるので、断念しないといけないのかなあというところです。

ほかこういった商品に投じるだけの余剰金が生じることがあれば、購入したい商品ですね。

そして今回試し買いした商品は、トルコリラのMMFです。


2万円投じてさっそくやられちゃっています。参入するには遅すぎたようですね。

まあ、難平買いしつつ引き際を探りながら運用していきます。新興国の商品ですからね!

この商品だけで資産を吹っ飛ばすだけの破壊力はあります。

とったところで今回は以上です。

最後に取引履歴の掲載でエビデンスとさせていただきます。


国内株式は以上です。NISA講座に毎週5000円積み立てています。

資金の出所は、ニッセイバランスファンドの売却益です。

日本円で受け取った分配金は1343の買い付けに使用。

給料の余剰金も買い付けに使用しました。


外国株式は、MMFの売却益でXYLDを購入し、ドルで受け取った分配金もXYLDの買い付けに使用しました。

そして試し買いしたトルコリラのMMFを2万円買い付けしました。といったところで今月は以上となります。

経済的自立をめざしてともに頑張りましょう!


コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...