スキップしてメイン コンテンツに移動

サイクリング記 2017/06/17 狭山湖外周道路編

多摩湖自転車道の起点である関前から走行して多摩湖堰堤までやってきました。この後、狭山湖外周するために狭山湖堰堤に向かいました。
 狭山湖堰堤にやってきました。ここから狭山湖を外周します。
 まず、南口を出ます。時間の関係上狭山湖堰堤周辺の撮影はしていません。まあ、結構きれいに整備されています。断片でよい方は、サイクリング映像を投稿しましたので、そちらを見てください。
 直進すると都道55号線にぶつかります。ここを右折して歩道を走行するところですが、雑草が生い茂っていて走行できる状態ではありませんので、向かいの多摩湖外周道路を途中まで使いたいと思います。
 多摩湖外周道路が都道55号線とお別れする地点に到着しました。ここで横断して向かいの歩道で南口ゲートに向かいたいと思います。ちなみに横断歩道はありません。横断する方は注意してください。
 ゲートまで下り坂になります。路盤は良いとは言えないので速度には注意します。
 南口ゲートに到着しました。ここからは遊歩道になりますので、歩行者には注意して走行します。
 ゲート通過後、さっそく心臓破りの坂に遭遇します。舗装されているだけでもかなり負担が軽減します。
 登りきるとオフロードになります。かなりアップダウンのある道です。遊歩道だけに徒歩で散策することを考えて整備されているようです。自転車には優しくない道です。
 六地蔵に到着しました。つつじの花が咲いていました。まばらなのできれいとは言えません。
 再びきついオフロードを走行します。緑がきれいなので、走行していて気分が良いです。
 猿久保便所に到着しました。ここより500m先に六道山公園があります。
 六道山公園に到着しました。一応展望台を撮影しましたが、展望台に上がって周辺を展望はしていません。
 六道山公園内は舗装されていて走行しやすいです。しかし、出会いの辻を通過後、右折して遊歩道を走行することになるのですが、オフロードになるので気を引き締めていかないといけません。
 遊歩道は下の写真のような道です。かなりアップダウンのある道です。今日は、思いもよらないものと遭遇しました。それは、自動車です。一応自転車や歩行者を除き、バイク・車は立ち入り禁止のはずなのですが、堂々と走行していました。取締とかはしていないのでしょうか。
 北口ゲートに到着しました。ここで改めて注意書きのある看板を確認してから狭山湖堰堤に向かいました。
 ゲートを通過後は一般道になっているのでしょうか。左手に建築資材を置いてある会社があります。
 狭山湖堰堤北口に到着しました。早速堰堤に向かうことにします。
 狭山湖堰堤の様子。多摩湖堰堤と違い閑散としています。
 狭山湖堰堤から展望して次の目的地中原に向かいました。

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...