毎月恒例となりました、資産運用結果です。
今月は、+150万円の含み益となりました。
この1ヶ月の間に170万円に達したこともあるのですが、為替変動が大きく影響を受けています。
政策金利を上げるようなことを報じられて以降、ドル売りが加速、円高に振れました。これにより、J-REITの売りが加速し、株価が下がり続けています。よって現在保有しているREIT ETFは含み損となっています。国内株式全体としては、含み益となっているのですが、評価額が小さくなっています。
では、今月入金された分配金ですが、
4万8000円の入金がありました。そのうち、QDIVからの分配金はMMFに投じました。
XYLDとQYLDからの分配金は、入金当日に円に変え新規買い付けに使用しました。
今月の動向としては、依然として米国株式市場は好調で値上がり基調です。VYMは130ドル台に達していることもあり、買い控えしています。一方でJ-REITが値が下がっているので、REIT ETFを買っている状態です。
なので、今月のポートフォリトは、米国株式は変化なし。
国内株式は、REIT ETFの保有数が増えました。
現在は、One J-REITの保有数は260となりました。依然として株価が下がりつづけているので、気負いせず買いつづけていきます。目標数は500とし、到達次第、IS J-REITに投資し、毎月分配金を受け取れるようにしていきます。
ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型は毎月2万5千円を切り崩してeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しています。市場の動向次第ですが、一度に売却し一括投資していきます。今月は以上となりますが、最後にエビデンスということではないのですが、取引履歴を開示しますね。
まずは、米国株式ですが、
11月15日にQDIVからの分配金をMMFの買い付けに使用し、11月27日にブラックロックからMMFの分配金があり、その再投資がありました。
国内株式は、
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の買い付けが毎週月曜日に5000円の設定にしています。よって6日、12日、19日、26日に買い付けされています。
11月26日にニッセイインデックスバランスF4資産均等型を2万5千円を定期売却していて、11日と27日で「2556」の買い付けを今月行いました。「2556」の買い付けははっきりいって底値で買い付けができているわけではないです。底値の判断ができないので、RCIで判断して注文しているのですが、ほぼほぼ約定後、値下がりしていますね。含み損の状態になっていますね。それでも分配金利回りは4%を越えているのでここは、気負いせず買いつづけていきます。
今後の方針は、変わりなく「JUST KEEP BUYING」でいきます。まあ、なんども記述していますが、J-REITを買いつづけていき、毎月配当金を受け取れるようにしていきます。アクティブファンドは強いインカムゲインは期待できるのですが、経費率の高さなどを鑑みると、トータルリターンはインデクス投資に劣ると考えているので、ここは変わらずインデックスファンドに投資していきます。参考になるかどうかはわかりませんが、こういう投資の仕方があるんだな程度にみてくれるといいかなあと思います。
コメント
コメントを投稿