スキップしてメイン コンテンツに移動

久々にサイクリングに出かけました!

パソコンの電源ユニットが壊れたので、25日午前中は修理に時間を割かれました。続いて中断していたブログネタの作成に時間を割かれてしまったので、午後もつぶれました。25日は晴れていたので、通常ならサイクリングに出かけているところです。
26日の午前は、ブログネタの作成と弁当の具材を調理に割かれ、午後がフリーになりました。翌日から仕事なので出歩くことは、まずないのですが、今回は軽く走行することにしました。約5か月ぶりのサイクリングですので、体がなまってしまっているのでウォーミングアップのつもりで多摩湖自転車道を関前から多摩湖堰堤までを走行しました。
紅葉深まる多摩湖自転車道の起点「関前」の風景です。今回はデジカメのみの撮影です。
ドラレコは、フレームに取り付けたバッグの調整中に転倒させてしまい、咄嗟に掴んだものが、ドラレコで、取り付け器具を破損させてしまったため、ドラレコ映像はありません。残念です。
途中経過はありません。スタートが遅かったので、無心で走行していました。これは、多摩湖堰堤から村山上ダム方向を撮影しました。日が傾いていてなんだかよくわかりませんね。
反対側の東村山方面はまだわかりやすいかな。紅葉深まる風景を望むことができました。
もう一つついでに撮影。西武鉄道多摩湖線のある方向です。狭山公園内はすっかり秋景色になっていました。
最後に取水塔を撮影。秋景色とセットになるかと思ったのですが、カメラ性能が良くないのか、秋景色がよくわからない写真になってしまいました。
30分休憩して帰宅しました。いつもは多摩湖自転車道の起点「関前」まで走行するのですが、17時を過ぎてしまい、あたり真っ暗になってしまったので、花小金井駅で終了にしました。
デジカメで撮影すると真っ暗な写真になりました。これでも撮影時間は17時20分ごろに撮影したんですよ。冬になると日照時間が短くなるので、サイクリングするにも苦労する季節になりました。
といったところで今回は終了です。

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

サイクリング記 2017/05/04 狭山湖外周道路編

今回は、閉道時間の早い道から順に走行することにしました。 まず、狭山湖外周道路です。閉道時間は午後4時です。 なので、多摩湖堰堤から狭山湖堰堤まで、まず向かいました。 狭山湖堰堤に到着。ここを起点にして右回りしようと思います。 狭山湖堰堤南口の様子。なかなかの交通量で、少し危険かもしれませんが、ちゃんと歩道が整備されているので、安全です。 都道55号線に合流します。向かい側に多摩湖外周道路がありますが、自転車道を使わず、このまま、歩道を走行します。 南側ゲートに到着。立ち入り禁止になっているので不通かと思いきや、ちゃんと自転車が通れるぐらいのスペースが開けられています。この道を通ります。 心臓破りな坂を上り、ダートな道を進むとまず、六地蔵に到着します。 そして再びダートな道が続き、休憩地点の猿久保便所を通り過ぎます。  猿久保便所 猿久保便所を500m進むと六道山公園に到着します。3月22まで、外壁補修工事で立ち入り禁止になっていた、展望台があります。  六道山公園 展望台 近くで展望台を見ると外壁がきれいになっているのがわかります。 さっそく上がってみることにします。  西側 南側  東南側 デジカメで撮影したはいいが、遠方の景色が真っ白で、わからない景色になってしまいました。 西側は富士山がきれいに見えたのですが、真っ白で写っていませんでした。 なので、携帯電話のカメラで撮影してみることにしました。 まあまあ、きれいに映ってくれています。よかったです。 一応満足したので、先を急ぎます。 出会いの辻に到着しました。ここから、ダートな道になります。     ダートな道の入り口。看板があるので、一応遊歩道です。なので、歩行者優先で安全走行しないといけません。 新緑に囲まれている外周道路。しばらく晴れていたので、路面がぬかるんでいるということはありませんでした。走行しやすかったです。 北側ゲートに到着。ここから、一般道のような道になります。舗装されていませんけどね。対向車がたびたび遭遇するので、生活道路になっていると思います。 狭山湖堰堤北口に到着。さっそく堰堤に向かいます。 狭山湖堰...