スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

サイクリング記 2017/12/30

多摩湖自転車道 さあ、今年最後のサイクリングになります。やっと時間が取れたので、張り切っていきます。 さて、通常なら、ドライブレコーダーに記録を残すところですが、肝心のドライブレコーダーは、前回の転倒により、故障した模様です。壊れたのは、マウント器具だけかと思い、スティック型のライトホルダーを購入して、その場をしのぐつもりでしたが、どうやら、本体にも及んでいたようです。録画開始後、しばらくすると電源が落ちます。 再度、電源を入れても30秒ほどで電源が落ちてしまうので、完全に接触不良を起こしています。なので、しばらくは、映像記録は残せません。非常に残念です。 来年は、多摩川サイクリングロードや武蔵野の路(玉川上水コース)及び(野川コース)を含めて広域周回しようと思っていいただけに、非常に残念です。 再び、同じものを購入しようか、それとも、録画時間重視して新たに購入するか、今迷っています。画像クオリティ的には、今までと同程度がいいですね。 といったところで、多摩湖自転車道の起点(関前)からのスタートです。 多摩湖自転車道・・・・・・・・・・・ 別名、武蔵野の路(多摩湖コース)・・・・・・・・だそうです。 関前から狭山公園入口を通り、最西端休憩所から林道のようなところを通ります。そして番太池を右手にして今度は、野山北公園自転車道を通り、残堀川を渡らず、右折して新青梅街道付近までが多摩湖コースになっています。 こんな説明して、多摩湖コースを走破するのかと問われると、走破しません。 来年の走行目標を小出ししただけです。 途中画像はありません。 なぜなら、ドライブレコーダーが壊れたからです。 なので、多摩湖自転車道終点、多摩湖堰堤の風景を掲載します。 村山上ダムを展望した風景です。どうやら、村山上ダム付近で工事をしているようですね。何の工事かわかりませんが・・・・・ 今度や狭山公園側を展望します。 さすがに冬は殺風景ですね。ただ、空気が澄んでいるのか、遠方がよく見えますね。 いつもこんな感じだとよいのですが・・・・・・・・・・・ 狭山湖堰堤までを移動 多摩湖堰堤北口から、多摩湖外周道路を周回するように走行して狭山湖堰堤に向かいます。 途中多摩湖橋を渡るので、ここで、村山上ダムを展望しました。 左側の堰堤付近に工...

久々にサイクリングに出かけました!

パソコンの電源ユニットが壊れたので、25日午前中は修理に時間を割かれました。続いて中断していたブログネタの作成に時間を割かれてしまったので、午後もつぶれました。25日は晴れていたので、通常ならサイクリングに出かけているところです。 26日の午前は、ブログネタの作成と弁当の具材を調理に割かれ、午後がフリーになりました。翌日から仕事なので出歩くことは、まずないのですが、今回は軽く走行することにしました。約5か月ぶりのサイクリングですので、体がなまってしまっているのでウォーミングアップのつもりで多摩湖自転車道を関前から多摩湖堰堤までを走行しました。 紅葉深まる多摩湖自転車道の起点「関前」の風景です。今回はデジカメのみの撮影です。 ドラレコは、フレームに取り付けたバッグの調整中に転倒させてしまい、咄嗟に掴んだものが、ドラレコで、取り付け器具を破損させてしまったため、ドラレコ映像はありません。残念です。 途中経過はありません。スタートが遅かったので、無心で走行していました。これは、多摩湖堰堤から村山上ダム方向を撮影しました。日が傾いていてなんだかよくわかりませんね。 反対側の東村山方面はまだわかりやすいかな。紅葉深まる風景を望むことができました。 もう一つついでに撮影。西武鉄道多摩湖線のある方向です。狭山公園内はすっかり秋景色になっていました。 最後に取水塔を撮影。秋景色とセットになるかと思ったのですが、カメラ性能が良くないのか、秋景色がよくわからない写真になってしまいました。 30分休憩して帰宅しました。いつもは多摩湖自転車道の起点「関前」まで走行するのですが、17時を過ぎてしまい、あたり真っ暗になってしまったので、花小金井駅で終了にしました。 デジカメで撮影すると真っ暗な写真になりました。これでも撮影時間は17時20分ごろに撮影したんですよ。冬になると日照時間が短くなるので、サイクリングするにも苦労する季節になりました。 といったところで今回は終了です。

毎回壊れるので捨てるついでにばらしてみました。

毎年、パソコンの電源ユニットが故障して買い換えていたのですが、大まかな原因がわからないかユニットを開けてみました。 そうしたら、びっくり! コンデンサーの内容物が出てきてしまって回路を侵食していました! ぱっとみて左上と中央左のコイルと右側のコンデンサーと中央上のコンデンサーに白いゴム状の物体が侵食しています! これは左上のコイル部分明らかに付着しています。 中央左のコイル部分。ここにも白い物体が付着しています。 これは中央上のコンデンサー部分。コンデンサーの根元から白い物体がはみ出ているのがわかります。 これは中央上のコンデンサー部分の右側を見たところ。ここにも白い物体が付着しています。 最後に右側のコンデンサー部分です。根元から白い物体が出ていることがわかります。 購入して1年3か月ぐらいしか経過していないのに、こんな状態になるなんて低品質にもほどがあります。 ちなみに、24時間負荷をかけて使用していたわけではなく、ネットゲームをやったり、趣味で撮影した動画を編集したり、ブログの更新ぐらいにしか使用していません。使用しないときは、パソコンをシャットダウンさせています。 新たに購入した電源ユニットは別会社にしました。COOLER MASTERの1200W電源です。今度は最低5年は動作していてほしいです。

晴れていたのに・・・・・

今日、晴れていたのですが、完全 ノックアウト 状態でした。 前日の残業が響いているのかな・・・・・ 朝6時半には起床していたのですが、居間の座椅子に腰掛けたら、いつの間にか寝てしまいました。 気づいたら、 8時半! ちょうど朝食ができていたので、食事したのですが、体が重く、倦怠感があり、とても動ける状態にありません。 気持ちもあまり良い状態ではなく、少し沈む感じです。休日うつなのでしょうか? ここ最近続いているのですよね・・・・・ あまり良い状態ではありません。 ということで、お出かけはやめて、一日中ひきこもることにしました。 お出かけといっても、サイクリングなんですけどね。 久々に多摩湖や狭山湖を周回しまくって100km走行したいと思っていただけです。 ちなみにひきこもって何するの? というと、ネットゲームをやりまくりです。 インペリアルサガで一日消費することにしました。 さすがにメンタルが安定していないとはかどらないものですね・・・・ ここまでやりたいと思っていたことが半分ぐらいしかできていない。 今日はダメダメな一日でした。 今日の午後の空模様

サイクリング記 2017/06/17 多摩湖外周道路編

野山北公園自転車道を走行し、終盤に差し掛かってきたのかな。 次は、多摩湖外周道路を周回しました。  多摩湖堰堤の様子。ここから多摩湖外周道路で周回します。  多摩湖堰堤南口です。ここを右折して右回りに周回します。  左手には住宅街があります。しばらくこの風景が続きます。  森林に囲まれた風景になりました。この辺りを地図で見ると公園にとして整備されているわけではないようです。近くには神社があるので境内なのでしょうか。  鹿島休憩所に到着しました。ここで休憩はしません。このまま休憩なしで一周します。  中藤公園を左手にしながら走行します。森林が整備されていて景観が良いです。  多摩湖最西端に到着しました。このまま一気に下ります。  最西端を過ぎると下り坂になります。すぐ下を都道55号線があります。  都道55号線と合流します。多摩湖橋まで並走することになります。  多摩湖橋に到着しました。中ほどには休憩スペースがあり、サイクリングに来ている人が休憩していました。  多摩湖橋を過ぎると様々な施設を左手にしながら走行します。下の写真は西武球場です。  続いてよく見えませんが、ゴルフ場です。ゴルフ場と外周道路の間に西武鉄道山口線があります。 今日は本数が多いのかレオライナーを頻繁に見ました。  多摩湖堰堤北口に到着しました。早速堰堤に向かいます。  多摩湖堰堤の様子。17時近くになっていたので、ほとんど誰もいませんでした。 今回は遅出の10時でした。月に一度六道山展望台に上がって展望しようと思っていたのですが、できませんでした。まあ、上がっても5年前にタイムセールで購入したデジカメでは何も映りませんけどね。 今回の走行した結果は以下。 走行時間 6:01:50 走行距離 96.47km 最低高度 15m 最高高度 157m 消費カロリー 2146C ちなみに7月はサイクリングはしない予定です。めっき技能試験の実技試験があるためです。試験に向けて準備をしないといけないので大忙しです。 今回はここまで。