多摩湖自転車道
さあ、今年最後のサイクリングになります。やっと時間が取れたので、張り切っていきます。
さて、通常なら、ドライブレコーダーに記録を残すところですが、肝心のドライブレコーダーは、前回の転倒により、故障した模様です。壊れたのは、マウント器具だけかと思い、スティック型のライトホルダーを購入して、その場をしのぐつもりでしたが、どうやら、本体にも及んでいたようです。録画開始後、しばらくすると電源が落ちます。
再度、電源を入れても30秒ほどで電源が落ちてしまうので、完全に接触不良を起こしています。なので、しばらくは、映像記録は残せません。非常に残念です。
来年は、多摩川サイクリングロードや武蔵野の路(玉川上水コース)及び(野川コース)を含めて広域周回しようと思っていいただけに、非常に残念です。
再び、同じものを購入しようか、それとも、録画時間重視して新たに購入するか、今迷っています。画像クオリティ的には、今までと同程度がいいですね。
といったところで、多摩湖自転車道の起点(関前)からのスタートです。
多摩湖自転車道・・・・・・・・・・・
別名、武蔵野の路(多摩湖コース)・・・・・・・・だそうです。
関前から狭山公園入口を通り、最西端休憩所から林道のようなところを通ります。そして番太池を右手にして今度は、野山北公園自転車道を通り、残堀川を渡らず、右折して新青梅街道付近までが多摩湖コースになっています。
こんな説明して、多摩湖コースを走破するのかと問われると、走破しません。
来年の走行目標を小出ししただけです。
途中画像はありません。
なぜなら、ドライブレコーダーが壊れたからです。
なので、多摩湖自転車道終点、多摩湖堰堤の風景を掲載します。
村山上ダムを展望した風景です。どうやら、村山上ダム付近で工事をしているようですね。何の工事かわかりませんが・・・・・
今度や狭山公園側を展望します。
さすがに冬は殺風景ですね。ただ、空気が澄んでいるのか、遠方がよく見えますね。
いつもこんな感じだとよいのですが・・・・・・・・・・・
狭山湖堰堤までを移動
多摩湖堰堤北口から、多摩湖外周道路を周回するように走行して狭山湖堰堤に向かいます。
途中多摩湖橋を渡るので、ここで、村山上ダムを展望しました。
左側の堰堤付近に工事フェンスがありますね。そして樹木で分かりにくいのですが、湖上で何か工事をしている模様。
といったところで、目的地に向かいます。
狭山湖堰堤に到着しました。狭山湖方面を展望しましたが、やはり、遠方が済んでいるので、遠くの山々がきれいです。
今度は、反対側を展望します。
こちらも、遠方がくっきり見渡せます。このカメラが、もっと性能が良ければ、かなり細かなところも撮れたと思うのですが、カメラに凝ってしまうと手荷物になってよくないので、このぐらいがいいのかなあって感じです。
狭山湖外周
さあ、狭山湖を外周します。いつもは、体力があるうちに、南側ゲート付近にある急勾配を走破しておきたかったのですが、何をボケたのか、左回りに周回してしまいました。休憩ができそうな地点、六道山公園に到達。
今年の春ごろは、展望台は外壁改修していて、展望できず、走破することを重点に置いて展望は避けていました。年末ということもあり、展望してみることにしました。
南東方面をまず、展望しました。スカイツリーが見えるはず・・・・・・・・・・・・・
なのですが、肉眼では、見えましたよ!
やはりカメラ性能のせいですかね・・・・・・・・・・・
次は東方面を展望しました。
肉眼では、富士山がくっきり見えていたのですが、全く撮れていませんね・・・・・・・
カメラ設定を変えて取れないか検証してみます。
今回は少し頑張りましたよ!
カメラ設定を変えて撮影してみました。薄いですが、富士山が撮れていました!
ここからの景色が最高です!
そして降りて展望台を見てみましょう。外壁改修したのできれいになっていますよ。
改修前と比べて色調が明るく、レンガ張りがきれいです。レンガが欠けていたり、はがれていたりしているところはありません。とてもきれいに改修されています。
休憩はこの辺にして、先を急ぎます。12時を過ぎるとかなり困りますので。
六地蔵にやってきました。ここまで来るとあと少しでこのダートが終わります。
南側ゲートを通り、このまま歩道を走行して狭山湖堰堤に戻ってきました。時刻は11時15分です。取水塔を展望してみました。1時間しか経過していないので、風景自体は変わりませんが、狭山湖を展望しました。
小休憩をしてから、今度は右回り周回しました。途中経過は巻いて、再び狭山湖堰堤に戻ってきました。
1時間しか経過していないので風景は変わりませんね・・・・・・・・・・
時刻は12時28分です。もうお昼になってしまいました!
昼食したいのはやまやまですが、このあたりにレストランとかないんですよね。
なので、このまま西方面を走行します。
武蔵野の路、野山北公園自転車道
多摩湖外周道路を周回するように走行して最西端休憩所まで走行し、武蔵野の路にコースインしました。かぶと橋を渡り、番太池を右手にして野山北公園自転車道を走行しました。番太池を撮影したのですが、昼過ぎということもあり、水面は凍結していないようですね。このまま、野山北自転車道を走行して、起点(中原)に向かいました。
新青梅街道を横断して、山王森公園を右手にして走行します。
素通りしてもよかったのですが、ブログネタ用に撮影しました。右側に看板があるのですが、この道が、羽村山口軽便鉄道線であったことを説明書きされています。一応、この先にある採石場跡があるのですが、当時のどのような採石場であったかを写真一枚が掲載されていました。
採石場跡を撮影しました。ホッパーの基礎部分が残っています。
住宅街の間を走行することになります。バス停付近から次の道路までの区間は、桜並木になっていて少し力を入れて整備したようですね。
道路横断すると、住宅街の間を走行している感じが強くなります。裏道って感じでしょうか。この道を抜けると起点の中原になります。
起点の中原から写真を撮りました。殺風景な自転車道です。一番整備に力を入れていないのではないでしょうか。
あまりディスっても仕方ないので、このまま多摩湖堰堤に向かいます。
途中、遅いですが、昼食をとります。といっても、マックドナルドなんですけどね。
時刻は13時11分。人によりますが、遅い昼食です。
多摩湖外周
さあ、多摩湖堰堤に戻ってきました。時刻は、14時28分です。冬は日没が早いので、2回周回できるか微妙ですが、とにかくやってみます。っていうか。すでに肌寒いです。サイクルコンピューターに気温を表示してくれるのですが、5℃って低くない?
あまりにも寒くて動けなくなるのではと懸念してしまいますね。
まず、右回りに周回します。
そして巻いて、戻ってきました!
日が傾いているのがお分かりだろうか。お日様は左にありますよ!
時刻は15時27分。私にもっと脚力があれば、半分程度で周回できただろうに・・・・・・
少し、足のストレッチをして、左回りに周回します。
そして、再び巻いて戻って来ました!
もう、夕日になっています!
せっかくなので、ここからの夕日を撮影してみました。
どうですか。湖面と取水塔、丘陵地の組み合わせは、絵になっているのではないでしょうか。私は写真家ではないので、これ以上きれいには撮影できませんが・・・・・
時刻は16時23分。この後、40分かけて多摩湖自転車道の起点(関前)戻ることになります。急がないと真っ暗闇の中を走行することになります。
急げ!!
多摩湖自転車道の起点(関前)
もう真っ暗になってしまいました。あまりの寒さでサイクルコンピューターのバッテリーがなくなり、セーフモードになりました。
記録はあまり正確ではなくなりました。
トホホです。
そして戻ってきましたよ!
関前に到着です。
カメラ設定を調整して、撮影に試みました。
今回はうまく取れたと思います。いつもは何が移っているのかわかりませんでしたから。
時刻は17時14分です。今日のサイクリングは、ここで終了です。
お疲れ様!!!!
走行記録
経過時間:8時間15分40秒
最高高度:168m
最低高度:18m走行距離:97.02km
消費カロリー:2081C
コメント
コメントを投稿