スキップしてメイン コンテンツに移動

サイクリングは26日に決定

11月中にサイクリングをする計画をしていたのですが、26日にサイクリングをすることにしました。26日は曇り時々晴れなのですが、一応晴れるのでこの日にしました。
走行区間は、多摩湖外周コース、野山北公園自転車道、狭山湖外周コースを予定しています。


一気に外周コースの最西端まで行き、このまま野山北公園自転車道に行き、IHIの工場付近まで行きます。近くのコンビニでお菓子を購入後、中原公園で休憩する予定。ここまでの所要時間は2時間程度を予定しています。
前回は、GOOGLE+に投稿しながら、走行していたのでかなり時間を消費しましたが、今回は投稿作業は控えることにしているのでそんなに時間はかからないと思います。
具体的には出発と休憩のとき投稿するだけで、それ以外は写真撮影のみにする予定。


休憩後は、横田トンネルの手前の都道55号線まで一気に戻り、都道55号線を走行し、狭山湖外周道路の入り口に向かいます。
ここからは、細かく写真を撮りながら、行きたいと思いますので、一周するまで3時間から4時間かかるのではないかと思います。
ついでに取り損ねた、羽村山口軽便鉄道線の第六号隧道や多摩湖外周コースの脇にあった路盤跡を撮影しておきたいです。
さらに多摩湖神社があるようなので、神社にも行ってみたいですね。神社付近を探索すると羽村山口軽便鉄道線の遺構に遭遇することができるようなので、見てみたいスポットですね。


いろいろ見てみたい箇所が多いので、かなり時間を所要するかと思います。これこそ、出発時間は8時前じゃないとすべて見ることはできないのではないだろうか。


とりあえず、時間を許す限り多くを見ておこうと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...