スキップしてメイン コンテンツに移動

2024年6月 資産運用結果

 2024年6月時点の資産運用結果は、コチラ

今月からMMFに投資することにしました。

利回り4.8%なのでそこそこリターンは期待できそう。

証券口座にドル資金を置いておいても利息つかないからね。

国内株式は前月比がマイナスとなりました。自動車業界の不祥事が原因か

個別株には投資していないので、影響はほぼなし。

ETFを保有しているが、株価が高騰しているので買い増しができないし、新たに購入を検討している銘柄に投資できていないえーん

国内株式はしばらくステイですね。

米国株式も値上がりしていて買い増しが思うように進んでいないです。

投資信託は、買い増しに影響はほぼなし。定額で買い増しができています。

米国株式と投資信託ともに含み益の状態なので、好結果です。

そして今月の損益はついに167万円に達しましたニヤリ

損益率20.69%は好結果です。

これまで投資してきた資産推移は

多少資産が減っている月があるのですが、全体的に右肩上がりに増えています。

銘柄をかなり検討したうえで投資しているためと思うので、継続していきます。

次に今月受け取った分配金ですが、

今月は、新光US-REITオープンから2292円、米国株式からVYMとQDIV、それぞれ10032円と451円、そして外貨建MMFから965円ありました。

XYLDとQYLDは来月に証券口座に振り込まれるので、今月は4銘柄からの配当金となります。

今月はVYMが貢献してくれましたニコニコ

第1クォーターでは減配だったので、第2クォーターはかなり注目されていたのではないでしょうか。

私自身、第2クォーターの分配は増配を期待していました。

やはり御三家と言われることだけはありますね。

では、最後に現在保有している銘柄の損益を示して終わりとします。

国内株式は、コチラ

新光US-REITオープンの損益率が5%に達しました。

2ヶ月続けて減配していたので、来月は期待できそうですね。

S&P500には特定口座とNISA口座で投資しているが、買い増ししているのはNISA口座のみ。

NISA口座では損益率10%を超えるリターンです。さすが米国大型株を集めた指数ですね。最強ですニコニコ

次に米国株式の損益はコチラ

どの銘柄も含み益の状態で好結果。

VYMとQDIVの買い時は、それぞれ111ドルと32ドルと考えているので、買い増しをしようとすると割増感がありますね。

しばらく高値は続くとおもうし、割高感はあるが1口ずつ買い増すのであれば買える値なのでここは、継続して小額で買い増ししていきます。

MMFは、意外と好成績。プラス7000円です。まだ1ヶ月目なのでこれ以上評価できないのですが、継続して遊ばせているドル資金を投入していきます。以上。

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...