スキップしてメイン コンテンツに移動

サイクリング記 2018/03/31

桜が満開ということもあり、久々にサイクリングに出かけることに・・・・・・
当然のことながら、スタート地点は、多摩湖自転車道の起点である関前5丁目です。
すでに新緑となってしまっていますが、走行中に桜が咲いていることを祈ります。
開花宣言から一週間ぐらい経過しているので、すでに散ってしまっているかもしれません。
しばらく走行すると桜の木があり、花が咲いていました。よかったです。間に合いました。
築堤のある場所を通過。ここは桜の木が植わっていないので幻想的とは言い難いですね。
花小金井駅を通過。この付近は桜の木が街路樹として植わっているので、この時期なるとアーチのようになり、幻想的風景にしてくれます。
小平駅を通過すると、新緑の風景が広がると思いきや、意外と桜が植わっていました。花が咲いていてきれいです。
多摩湖堰堤に到着。さっそく風景を撮影したいと思います。
村山上ダム方向を撮影しました。一年通して景色の変化少ないですが、きれいです。
反対側を撮影しました。桜が咲いていてきれいです。よく見るとお花見客がいるのがわかります。今日は、絶好のお花見日和です。
狭山湖に向かう途中にある多摩湖橋から撮影しました。村山上ダムが桜で装飾されてきれいです。
狭山湖堰堤に到着。ここでも風景を撮影しました。ここも一年通して変化が少ないのですが、きれいです。
反対側を撮影。ここも変化が少ないのですが、きれいです。
ここから、狭山湖を右回りに周回します。
いつもは、ドラレコから画像を作成するのですが、不具合を抱えたまま、撮影した結果、多摩湖堰堤に到着後、ご臨終となりました。なので、映像抽出ができなかったので、デジカメのみの画像になります。撮影しながら走行するのは、無理なので、スポットで掲載していきます。
展望台をバックにして桜の木を撮影してみました。展望台を中央にしたので、桜の花と展望台の両方をバランスよく収められたのかな~と思います。
ステージを撮影しました。桜の花で囲うようにあるのがいいですね。
展望台に上って西側を撮影しました。公園内は桜の花で覆われていてきれいです。
南側を撮影しました。桜の花が広がっていてきれいですね。
周回コースを走行し、狭山湖堰堤に戻ってきました。堰堤北側の広場は、桜の花が広がっていてきれいです。周囲はお花見客がたくさんいましたよ。ここで昼食にして、この後、野山北公園自転車道を走行しました。
横田トンネル通過後、都道55号線を横断ししばらく走行すると、街路樹として桜の木が植わっているところを通過しました。桜の花がアーチ状になっていてとてもきれいでした。
山王森公園を通過しました。公園内は桜の花が広がっていてきれいでしたよ。
羽村山口軽便鉄道線時代の採石場跡地を撮影しました。
中原2丁目付近に到着。街路樹として桜の木が最も多く植わっているところなのですが、すでに花が散っていて新緑となっていました。残念です。満開になっていると、アーチ状になり、花が広がっているので、一番幻想的な場所です。
野山北公園自転車道の起点である中原に到着。すでに、私は、バテバテでした。
「寒いのはイヤ」でサイクリングに出かけなかったので、約半年は走行していませんでした。そのせいで、体力が落ちてしまい、継続は不可能となりました。
なので、このまま、自転車道を使用して帰宅しました。

一応走行記録を掲載
走行距離:53.69km
走行時間:4:44:56
最低高度:53m
最高高度:205m
カロリー:1118C

コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

2024年12月 資産運用結果

 2024年が終わりましたね。どんな一年でしたか。 私は、趣味を自粛し、支出を極限まで抑え捻出した余剰金を全額投資にまわす一年でしたね。 趣味のサイクリングやバイクカスタムといったことはほぼほぼやっていないですね。サイクリングは2回ほどしたぐらいです。 といったところで2024年12月の資産運用結果は、 含み益は180万円に到達。言い方を変えれば回復です。8月の暴落前までは200万円ありました。 それでも順調といえるでしょう。 評価損益率でみると一番大きいのは米国株式ですね。円安効果により円換算すると大きくなります。 次に投資信託ですね。こちらはメインで投資はせず投資額を落としています。それでも19%と好成績です。 投資した年からの資産推移をみると順調に右肩上がりです。 この調子で2025年度も投資活動を継続していきます。 2024年最後の分配金は、 1万3千円という結果に。XYLDは12月30日に証券口座に振り込まれるので年内かとおもいきや。31日は休場日により翌月です。なので今月は残念な月となりました。 2024年度の累積分配金額は、 45万6千円となりました。いろいろ差し引かれてこの額です。非課税枠を使用していれば間違いなく80万円はいっていると思います。ただ、この枠は投資信託で埋めることにしているので、今後使う予定はありません。 今月は動向は、J-REITとMMFの購入です。米国株式は価格が高いこともあり見送り。 まず米国株式ですが、 どれも含み益とウハウハでございます。 ただ、株価が高すぎて手が出せていないです。 MMFは利回り3.9%まで落ちてはきているのですが、4%近い利回りなので継続して活用しドル資産を増やしていきます。 国内株式は、 1597は500口まで購入し、一区切りとしているのでしばらく投資しません。 2556に投資していきます。この銘柄は400口まで購入できました。年末にかけて株価が上がり基調ですが、それでも利回り4%を越えているので継続して購入していきます。ちなみに株価が高いときに買ってしまっていたのですが、2556は難平買いがうまくいっているようで、取得単価が下がっています。損益率はプラス側に転じてよい方向に進んでいます。 今年の累積分配金額は45万円でした。2025年は50万円を越えているといいなと考えています。 現在の保有資...