泥除けを取り付けたのでどんな悪路であってもへっちゃら!試験走行もかねて出かけることにしました。
では早速、自転車道にコースイン!
桜の木は、すべて落葉してしまっていて冬って感じがしますね!
新小金井街道と小平駅の中間付近。
小平駅南口ロータリーまで来ました。大晦日だからでしょうか。人気はあまり感じません。
このまま横断して再びコースイン!
萩山近くのモニュメント。説明書きによると一里塚だそうです。
萩山駅方面を望む。まるで時間が止まったように感じるのは、この時期だけ。
八坂駅付近の様子。左手に歩道橋がある。私は体力がないので時間がかかっても体力温存したいので、歩道橋は使わずに下を通ることにします。ぶっちゃけ大した時間じゃないんですけどね!
東村山浄水場付近にあるモニュメント。10月とは違い、閑散としています。
西武多摩湖線をアンダーパスする地点。あまり面白味はないのですが、山茶花が花をつけている。
ちょっときれいだったのでズームアップして撮影しました。
多摩湖堰堤南口に到達。この時、すでに9時40分になっていました。
このまま左折して時計回りで行こうと思います。
堰堤南口と鹿島休憩所の中間付近。時折散歩する方とすれ違うことがありました。散歩するにはいい場所ですよね!
鹿島休憩所へと続く橋。
そして鹿島休憩所の様子。
鹿島休憩所から自転車道へ続く橋の様子。
多摩湖外周コース最西端にある休憩所の様子。ここも閑散としていますね!
本来は、このまま自転車道を進み都道55号線と合流して一周するところですが、散策したい場所があるので、一旦コースアウトします。
武蔵野の路へと続く道。中央にかぶと橋が見える。「この道は散策路ですよ」とは感じさせない廃道感のある道です。この道を進みます。
かぶと橋を渡りきるとあたりの風景は冬山にいる感じがします。
スロープ付きの階段にやってきました。ここはあまり10月とは変わりません。
階段付近と番太池の中間付近。再び風景が一変します。
番太池にやってきました。写真ではわかりにくいですが、水面が凍結しています。今朝の気温は氷点下まで行ったのでしょうか。少し驚きもしたのですが、浸ることもなく、このまま野山北公園自転車道線に向かいます。
御岳トンネル入り口から番太池方面を望む。私が一番好きな場所。10月とは違い、味のある風景です。
横田トンネル近くの公園付近の様子。人気は全くありません。ここだけ時間が止まっているよう。
横田トンネルと新青梅街道との中間付近の様子。
山王森公園付近の様子。
羽村山口軽便鉄道線の採石場跡の様子。閑散としているためか、採石場の基礎部分がはっきり見ることができる。
採石場から自転車道線の起点方向を望む。
貝塚のあるところまで来ました。せっかくなので周囲を撮影。
貝塚にあるお墓?の様子。手入れをする人いるのでしょうか。花とかありました。
横断歩道を渡ってコースインした地点からの風景。閑散としているのが残念な気もしますね!
このまま進んで横断歩道を渡ってコースインした地点からの風景。桜の木が植わっていないので、私道感を感じさせますね。
野山北公園自転車道線の起点にやってきました。風景を見ながら散策するだけならここまでやらなくてもいいのですが、中途半端感があったので来てしまいました。
この後休憩をするのですが、休憩所には先客がいたので、中原公園で休憩しました。
中原公園にやってきました。ここも閑散としています。
藤の木があるベンチの様子。
ここでしばし休憩しました。時計を見たら、10時40分になっていました!
20分ほど休憩して次なる場所へ。
残堀川沿いにある遊歩道にやってきました。前方には新青梅街道が見えます。
新青梅街道を渡って最初の橋に遭遇。新しいので何年に橋をかけたかを見たら平成3年とありました。私が引越しした後にかけたのでしょうか。
子供頃、この辺りを散策しましたが、新青梅街道を渡ってしばらくすると急に川幅が狭くなり、遊歩道もなくなっていたのですが、最近整備したようですね。
2つ目の橋に遭遇。遊歩道はあるが、横断歩道がないのが解せない。
橋と橋間が短いので適当なところで撮影しました。橋の数がありすぎてどの場所か忘れてしまいました。
青梅街道との交差地点にやってきました。ここで青梅街道を渡ります。
進んでいくとトンネルに遭遇します。残堀川狭山トンネルとありました。スロープがあるのでこのまま進んでいきます。
トンネルを抜けると風景が一変します。とても景観のいい場所になっています。
この先に狭山池があります。
狭山池にある神社の様子。せっかくなので周囲を撮影しようと思います。
狭山池の様子。風情ある景観です。
広場もちゃんとありました。ちなみにトイレも完備されていてとてもきれいでしたよ!
子供が遊べる場所も完備されているなんて瑞穂町は資金潤沢なんだなと感じさせます。
別の角度から池を撮影。いくつか池が作られているようです。撮影した池は、釣りができる池のようです。
狭山池公園の案内板。いくつか池が設けられている。突起している場所があるので、次にその場所に行ってみようかと思います。
突起した場所へと続く遊歩道入り口付近。ところどころに暗渠にしているようです。
しばらく進むと景観のいい遊歩道になりました。
御座が敷いてあったので、ここから徒歩で行きます。
末端まで来ました。遊歩道はここまでのようです。
しかしよく見ると水路はまだ先があるようです。道がないので散策を断念!
時計を見ると11時30分になっていました。
新青梅街道沿いにあるマックドナルドで昼食済ませて狭山湖外周道路に向かいました。
狭山湖外周道路の入り口に到着。冬山の風景を感じさせています。
急坂を登りきると休憩できる場所に到達します。急なアップダウンの連続なのが狭山湖外周道路の恐ろしいところです。
進行方向を望む。一見すると地獄とは感じさせない風景ですが、突き進んで間もなく、牙をむきます。
お墓?に到達しました。前回も来たのですが、気になったので案内板を探したところ、「六地蔵」であることが判明しました。地蔵には全く見えませんね!
管理事務所方面を望む。冬の里山って感じがしますね!
六地蔵のある場所から六道山公園方向を望む。散策するには絶好日和って感じですね!
六道山公園に到達しました。前方には野外ステージがあります。
反対方向には展望台があります。当然上がります!
南東方向を望む。写真ではわかりませんが、スカイツリーが見えたんですよ!
南方向を望む。中神駅や昭島駅が見えるはずなのですが、ちょっとわかりませんでした。でも景色は最高です。
西方向を望む。富士山が見えたのですが、写真にとると全く分からなくなっていました。なので、スマホのカメラで撮影するとうまくいかないか検討!
何とか撮影成功しました!肉眼で見た方がきれいなのは言うまでもありませんが。カメラの買い替えを検討しないといけいないと感じさせる出来事でもありました!時計を見ると、13時ジャストになっていました!
出会いの辻方面を望む。この区間は舗装されているので走行しやすい。
出会いの辻に到達。10月に比べて車が多く行き来しているように感じました。
この後分岐して遊歩道に入りますが、急なアップダウンのあるダートな道が続きます。
遊歩道分岐点に到達。このまま直進します。
さいたま緑の森公園の敷地と野山北公園との境界に到達。見ても分かるように悪路が続きます。
目印になるような場所があったので、ここで進行方向を望む写真を一枚。Googleで調べると住所は入間市宮寺889になっています。ちょうど十字路になっていて、一方はフェンスで封鎖されています。フェンスにはご丁寧に縄竹十字路とありました。地図で調べるとまだ半分も進んでいないことに驚き!ちょっと急ぎで行くことにします。
狭山湖堰堤北口に到達しました。さっそく堰堤に向かいます。
狭山湖堰堤からの風景。あまり冬景色とは感じない風景でちょっとびっくり!
狭山湖堰堤南口はこんな感じ。こじんまりとしています。
都道55号線へと続く自転車道。子供のころは、この区間に自転車道やフェンスもなかったので、羽村山口軽便鉄道線の路盤に入ることができたのですが、今は一部壊されたうえ、入れなくなってしまいました。
都道55号線との合流地点。ここから、多摩湖外周コースに入り、多摩湖堰堤北口を目指します。
西武球場のある地点から一枚。冬山感あふれる風景です。
西武山口線信号場のある地点から一枚。ジョギングする人やサイクリングする人に遭遇することが多くなりました。
多摩湖堰堤北口に到達。さっそく堰堤に行きます。
多摩湖堰堤からの風景。狭山湖同様、冬山って感じがしないので意外です。
狭山公園方面を望む。公園内は冬景色という感じで風情ある感じがします。
時計を見ると、 14時50分になっていました。超特急で帰らないと日が暮れてしまうので、10分程度休憩して、変えることにしました。
出発地点である、新小金井街道がアンダーパスする地点まで戻りました。
時計を見ると、15時22分でした。ちょっと時間あるので、この自転車道の起点に行ってみようかと思います。
ここから直進すると、青梅街道を横切ります。
青梅街道と花小金井駅との中間付近の様子。周囲に植えられているのはすべて桜の木です。
今度は、小金井街道を横切ります。
花小金井駅南口付近の様子。高校1年ぐらいまでは、南口は無く、あたり閑静な住宅街だったのですが、北口にあった、拓殖大学付属高等学校が引越しすることになったので、再開発地区になったようです。駅舎だけでなく周辺整備も小平市が費用全額負担して行ったようです。
おかげで辺りは利便性はよくなったと思います。
予断はここまでにして先を急ぎます。
かつて駅前通りだった道を渡ると一里塚なのでしょうか。山があります。
一里塚のようなものを通り過ぎると辺りは、桜の木とは違う樹木が植えられています。手入れは楽なのでしょうけど。なんか殺風景感がありますね!
築堤できれいな場所に到達しました。築堤側に導水管があるのでしょうか。これは変わった風景で面白いです。
多摩湖自転車道の起点に到達しました。意外と近かったですね!
多摩湖方面を望む。
いろいろなところを散策しましたが、この時期閑散としていますが、夏とは違う景色が見れて結構楽しかったです。
今回はここまで。
では早速、自転車道にコースイン!
桜の木は、すべて落葉してしまっていて冬って感じがしますね!
新小金井街道と小平駅の中間付近。
小平駅南口ロータリーまで来ました。大晦日だからでしょうか。人気はあまり感じません。
このまま横断して再びコースイン!
萩山近くのモニュメント。説明書きによると一里塚だそうです。
萩山駅方面を望む。まるで時間が止まったように感じるのは、この時期だけ。
八坂駅付近の様子。左手に歩道橋がある。私は体力がないので時間がかかっても体力温存したいので、歩道橋は使わずに下を通ることにします。ぶっちゃけ大した時間じゃないんですけどね!
東村山浄水場付近にあるモニュメント。10月とは違い、閑散としています。
西武多摩湖線をアンダーパスする地点。あまり面白味はないのですが、山茶花が花をつけている。
ちょっときれいだったのでズームアップして撮影しました。
多摩湖堰堤南口に到達。この時、すでに9時40分になっていました。
このまま左折して時計回りで行こうと思います。
堰堤南口と鹿島休憩所の中間付近。時折散歩する方とすれ違うことがありました。散歩するにはいい場所ですよね!
鹿島休憩所へと続く橋。
そして鹿島休憩所の様子。
鹿島休憩所から自転車道へ続く橋の様子。
多摩湖外周コース最西端にある休憩所の様子。ここも閑散としていますね!
本来は、このまま自転車道を進み都道55号線と合流して一周するところですが、散策したい場所があるので、一旦コースアウトします。
武蔵野の路へと続く道。中央にかぶと橋が見える。「この道は散策路ですよ」とは感じさせない廃道感のある道です。この道を進みます。
かぶと橋を渡りきるとあたりの風景は冬山にいる感じがします。
スロープ付きの階段にやってきました。ここはあまり10月とは変わりません。
階段付近と番太池の中間付近。再び風景が一変します。
番太池にやってきました。写真ではわかりにくいですが、水面が凍結しています。今朝の気温は氷点下まで行ったのでしょうか。少し驚きもしたのですが、浸ることもなく、このまま野山北公園自転車道線に向かいます。
御岳トンネル入り口から番太池方面を望む。私が一番好きな場所。10月とは違い、味のある風景です。
横田トンネル近くの公園付近の様子。人気は全くありません。ここだけ時間が止まっているよう。
横田トンネルと新青梅街道との中間付近の様子。
山王森公園付近の様子。
羽村山口軽便鉄道線の採石場跡の様子。閑散としているためか、採石場の基礎部分がはっきり見ることができる。
採石場から自転車道線の起点方向を望む。
貝塚のあるところまで来ました。せっかくなので周囲を撮影。
貝塚にあるお墓?の様子。手入れをする人いるのでしょうか。花とかありました。
横断歩道を渡ってコースインした地点からの風景。閑散としているのが残念な気もしますね!
このまま進んで横断歩道を渡ってコースインした地点からの風景。桜の木が植わっていないので、私道感を感じさせますね。
野山北公園自転車道線の起点にやってきました。風景を見ながら散策するだけならここまでやらなくてもいいのですが、中途半端感があったので来てしまいました。
この後休憩をするのですが、休憩所には先客がいたので、中原公園で休憩しました。
中原公園にやってきました。ここも閑散としています。
藤の木があるベンチの様子。
ここでしばし休憩しました。時計を見たら、10時40分になっていました!
20分ほど休憩して次なる場所へ。
残堀川沿いにある遊歩道にやってきました。前方には新青梅街道が見えます。
新青梅街道を渡って最初の橋に遭遇。新しいので何年に橋をかけたかを見たら平成3年とありました。私が引越しした後にかけたのでしょうか。
子供頃、この辺りを散策しましたが、新青梅街道を渡ってしばらくすると急に川幅が狭くなり、遊歩道もなくなっていたのですが、最近整備したようですね。
2つ目の橋に遭遇。遊歩道はあるが、横断歩道がないのが解せない。
橋と橋間が短いので適当なところで撮影しました。橋の数がありすぎてどの場所か忘れてしまいました。
青梅街道との交差地点にやってきました。ここで青梅街道を渡ります。
進んでいくとトンネルに遭遇します。残堀川狭山トンネルとありました。スロープがあるのでこのまま進んでいきます。
トンネルを抜けると風景が一変します。とても景観のいい場所になっています。
この先に狭山池があります。
狭山池にある神社の様子。せっかくなので周囲を撮影しようと思います。
狭山池の様子。風情ある景観です。
広場もちゃんとありました。ちなみにトイレも完備されていてとてもきれいでしたよ!
子供が遊べる場所も完備されているなんて瑞穂町は資金潤沢なんだなと感じさせます。
別の角度から池を撮影。いくつか池が作られているようです。撮影した池は、釣りができる池のようです。
狭山池公園の案内板。いくつか池が設けられている。突起している場所があるので、次にその場所に行ってみようかと思います。
突起した場所へと続く遊歩道入り口付近。ところどころに暗渠にしているようです。
しばらく進むと景観のいい遊歩道になりました。
御座が敷いてあったので、ここから徒歩で行きます。
末端まで来ました。遊歩道はここまでのようです。
しかしよく見ると水路はまだ先があるようです。道がないので散策を断念!
時計を見ると11時30分になっていました。
新青梅街道沿いにあるマックドナルドで昼食済ませて狭山湖外周道路に向かいました。
狭山湖外周道路の入り口に到着。冬山の風景を感じさせています。
急坂を登りきると休憩できる場所に到達します。急なアップダウンの連続なのが狭山湖外周道路の恐ろしいところです。
進行方向を望む。一見すると地獄とは感じさせない風景ですが、突き進んで間もなく、牙をむきます。
お墓?に到達しました。前回も来たのですが、気になったので案内板を探したところ、「六地蔵」であることが判明しました。地蔵には全く見えませんね!
管理事務所方面を望む。冬の里山って感じがしますね!
六地蔵のある場所から六道山公園方向を望む。散策するには絶好日和って感じですね!
六道山公園に到達しました。前方には野外ステージがあります。
反対方向には展望台があります。当然上がります!
南東方向を望む。写真ではわかりませんが、スカイツリーが見えたんですよ!
南方向を望む。中神駅や昭島駅が見えるはずなのですが、ちょっとわかりませんでした。でも景色は最高です。
西方向を望む。富士山が見えたのですが、写真にとると全く分からなくなっていました。なので、スマホのカメラで撮影するとうまくいかないか検討!
何とか撮影成功しました!肉眼で見た方がきれいなのは言うまでもありませんが。カメラの買い替えを検討しないといけいないと感じさせる出来事でもありました!時計を見ると、13時ジャストになっていました!
出会いの辻方面を望む。この区間は舗装されているので走行しやすい。
出会いの辻に到達。10月に比べて車が多く行き来しているように感じました。
この後分岐して遊歩道に入りますが、急なアップダウンのあるダートな道が続きます。
遊歩道分岐点に到達。このまま直進します。
さいたま緑の森公園の敷地と野山北公園との境界に到達。見ても分かるように悪路が続きます。
目印になるような場所があったので、ここで進行方向を望む写真を一枚。Googleで調べると住所は入間市宮寺889になっています。ちょうど十字路になっていて、一方はフェンスで封鎖されています。フェンスにはご丁寧に縄竹十字路とありました。地図で調べるとまだ半分も進んでいないことに驚き!ちょっと急ぎで行くことにします。
ゲートのある地点まで来ました。道幅広く走行しやすそうです。
反対側を向いてゲートを望む。狭山湖堰堤北口に到達しました。さっそく堰堤に向かいます。
狭山湖堰堤からの風景。あまり冬景色とは感じない風景でちょっとびっくり!
狭山湖堰堤南口はこんな感じ。こじんまりとしています。
都道55号線へと続く自転車道。子供のころは、この区間に自転車道やフェンスもなかったので、羽村山口軽便鉄道線の路盤に入ることができたのですが、今は一部壊されたうえ、入れなくなってしまいました。
都道55号線との合流地点。ここから、多摩湖外周コースに入り、多摩湖堰堤北口を目指します。
多摩湖橋に到達。左側の木は、前回紅葉できれいだったのですが、落葉してしまったようです。
多摩湖橋の様子。
多摩湖橋から村山上ダムを望む。帰省ラッシュなのか渋滞しているようです。西武球場のある地点から一枚。冬山感あふれる風景です。
西武山口線信号場のある地点から一枚。ジョギングする人やサイクリングする人に遭遇することが多くなりました。
多摩湖堰堤北口に到達。さっそく堰堤に行きます。
多摩湖堰堤からの風景。狭山湖同様、冬山って感じがしないので意外です。
狭山公園方面を望む。公園内は冬景色という感じで風情ある感じがします。
時計を見ると、 14時50分になっていました。超特急で帰らないと日が暮れてしまうので、10分程度休憩して、変えることにしました。
出発地点である、新小金井街道がアンダーパスする地点まで戻りました。
時計を見ると、15時22分でした。ちょっと時間あるので、この自転車道の起点に行ってみようかと思います。
ここから直進すると、青梅街道を横切ります。
青梅街道と花小金井駅との中間付近の様子。周囲に植えられているのはすべて桜の木です。
今度は、小金井街道を横切ります。
花小金井駅南口付近の様子。高校1年ぐらいまでは、南口は無く、あたり閑静な住宅街だったのですが、北口にあった、拓殖大学付属高等学校が引越しすることになったので、再開発地区になったようです。駅舎だけでなく周辺整備も小平市が費用全額負担して行ったようです。
おかげで辺りは利便性はよくなったと思います。
予断はここまでにして先を急ぎます。
かつて駅前通りだった道を渡ると一里塚なのでしょうか。山があります。
一里塚のようなものを通り過ぎると辺りは、桜の木とは違う樹木が植えられています。手入れは楽なのでしょうけど。なんか殺風景感がありますね!
築堤できれいな場所に到達しました。築堤側に導水管があるのでしょうか。これは変わった風景で面白いです。
多摩湖自転車道の起点に到達しました。意外と近かったですね!
多摩湖方面を望む。
いろいろなところを散策しましたが、この時期閑散としていますが、夏とは違う景色が見れて結構楽しかったです。
今回はここまで。
コメント
コメントを投稿