スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

明日のお出かけ用に買っちゃいました!

明日のサイクリング用にドリンクボトルを購入しました。 すでにサイクリングボトルはあるのですが、保温機能がないので、新たに購入しました。 この時期、冷たい飲み物は拷問に近いものがありますものね! もうこれで、お出かけ先でも温かい飲み物を飲むことできます! では最後に、明日のサイクリングは、前回の投稿でも掲載しましたが、多摩湖外周、狭山湖外周、野山北公園自転車道を走行予定しています。 ただ、行った先で、ステキな出来事があったら、予定を変更するのですべて回れるとは限りません! この時期にサイクリングすることはないのでどのような風景が広がっているか楽しみながら、行くとします。 今回はここまで。

サイクリングは26日に決定

11月中にサイクリングをする計画をしていたのですが、26日にサイクリングをすることにしました。26日は曇り時々晴れなのですが、一応晴れるのでこの日にしました。 走行区間は、多摩湖外周コース、野山北公園自転車道、狭山湖外周コースを予定しています。 一気に外周コースの最西端まで行き、このまま野山北公園自転車道に行き、IHIの工場付近まで行きます。近くのコンビニでお菓子を購入後、中原公園で休憩する予定。ここまでの所要時間は2時間程度を予定しています。 前回は、GOOGLE+に投稿しながら、走行していたのでかなり時間を消費しましたが、今回は投稿作業は控えることにしているのでそんなに時間はかからないと思います。 具体的には出発と休憩のとき投稿するだけで、それ以外は写真撮影のみにする予定。 休憩後は、横田トンネルの手前の都道55号線まで一気に戻り、都道55号線を走行し、狭山湖外周道路の入り口に向かいます。 ここからは、細かく写真を撮りながら、行きたいと思いますので、一周するまで3時間から4時間かかるのではないかと思います。 ついでに取り損ねた、羽村山口軽便鉄道線の第六号隧道や多摩湖外周コースの脇にあった路盤跡を撮影しておきたいです。 さらに多摩湖神社があるようなので、神社にも行ってみたいですね。神社付近を探索すると羽村山口軽便鉄道線の遺構に遭遇することができるようなので、見てみたいスポットですね。 いろいろ見てみたい箇所が多いので、かなり時間を所要するかと思います。これこそ、出発時間は8時前じゃないとすべて見ることはできないのではないだろうか。 とりあえず、時間を許す限り多くを見ておこうと思います。

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行ってきました

昨日、今日の2日間立川のたましんRISURUホールで特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習があり、受講に出席しました。 先週、受講した有機溶剤作業主任者の内容とほぼ同じだったので、講義中はとっても眠くて、一日目の午前中の科目「健康障害及びその予防措置に関する知識」のほとんどの時間を寝てしまいました。 午後の関係法令は何とか起きていられました。関係法令にまつわる問題は、結構引っかかりやすいので、よく内容を聞いておかないと大変なことになりますので・・・・・ 2日目の作業環境完全や保護具に関する科目では、前回受講した有機溶剤作業主任者とほぼ同じだったので、やはり、眠くなりました。 朝コーヒーを飲んで無理やり体を起こしてきたので、1日目ほどではないものの、何度かうとうとしてしまいました。 最後に試験ですが、大半寝てしまった健康障害及びその予防措置に関する知識の科目では、どれだっけなんて問題が2つほどありました。自分の予想では4つは正解しているはずなので大丈夫だと思うのですが・・・・ 他の3科目はかなりの自信があり、ほぼ全問正解しているのではないかと思います。 自分の予想ではこの資格は合格しているのではないかと思うので、何も心配などはしていません! 修了証が届く日が待ち遠しいです。