スキップしてメイン コンテンツに移動

思い出の地に赴いてみました

かつて住んでいた地に赴いてみました。昔とどのように変わっているか見てみるとします。
かつて住んでいた家の近くにあった、自転車道の休憩所。よく近所の子供を世話しているときに使っていた場所です。

近くに欅の木があり、子供たちがよくこの木によじ登っていました。
落ちて怪我しないかとヒヤヒヤしてましたね。

最初に足をかけていた枝は今も健在。

休憩所近くの道を入った先に、書道教室があったのですが、今はなくなっているようです。

たまに来て遊んでた場所は、経塚公園なのですが、公園内は今も昔と変わらないようです。

近くにコンビニは当時はなかったので、「よねみせ」が唯一の売店だったのですが、今はコインランドリーに変わってしまっています。

夏休みになると6時半からラジオ体操があったので、朝早く起きて参加していた中原公園。

滑り台の前に砂場があったのですが、今はありません。

藤の木で作られた屋根下にはテーブルとイスがあったのですが、イスは無くなっていました。

かつて住んでいた家は、正面左手前の家です。


わかりにくいので別の角度で。

中央に電柱があるあたりがかつて住んでいた家です。家自体は建て替えられていないようです。
今度は通学路を探索。
最初にスロープを通るのですが、バラのアーチがあり、花が咲くときれいだったのですが、今は無くなっているようです。

貝塚を通り、小道へ。


小道は昔は右手に広大な駐車場になっていたのですが、だいぶ縮小されているようです。

小道を抜けると左折します。

この道を直進すると交差点があります。

交差点を通過して直進します。

この先にかつて通っていた小学校があります。


正面奥の木より左に体育用具の倉庫があったのですが、今は別の施設になっているようです。

正面奥の木の下に小学6年生の頃にタイムカプセルで20年後の自分あてにメッセージを残して埋めるイベントがあり、自分も何か書いて埋めたのですが、今でもこのイベントはやっているのでしょうか。

かつて行動範囲内を探索。
よく山王森児童館近くの公園。よく遊んだ遊具がなくなっているようだが。タイヤを使ったブランコがなくなっている。

同じくよく遊んだ山王森児童館。よく卓球やビリヤードをやった記憶があります。

小遣いを貯めてミニ四駆を買っていたおもちゃ屋「こぐま」は今は無くなっている。建物はそのままのようですが。

といった感じ今回はここまで。


コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

サイクリング記 2017/05/04 狭山湖外周道路編

今回は、閉道時間の早い道から順に走行することにしました。 まず、狭山湖外周道路です。閉道時間は午後4時です。 なので、多摩湖堰堤から狭山湖堰堤まで、まず向かいました。 狭山湖堰堤に到着。ここを起点にして右回りしようと思います。 狭山湖堰堤南口の様子。なかなかの交通量で、少し危険かもしれませんが、ちゃんと歩道が整備されているので、安全です。 都道55号線に合流します。向かい側に多摩湖外周道路がありますが、自転車道を使わず、このまま、歩道を走行します。 南側ゲートに到着。立ち入り禁止になっているので不通かと思いきや、ちゃんと自転車が通れるぐらいのスペースが開けられています。この道を通ります。 心臓破りな坂を上り、ダートな道を進むとまず、六地蔵に到着します。 そして再びダートな道が続き、休憩地点の猿久保便所を通り過ぎます。  猿久保便所 猿久保便所を500m進むと六道山公園に到着します。3月22まで、外壁補修工事で立ち入り禁止になっていた、展望台があります。  六道山公園 展望台 近くで展望台を見ると外壁がきれいになっているのがわかります。 さっそく上がってみることにします。  西側 南側  東南側 デジカメで撮影したはいいが、遠方の景色が真っ白で、わからない景色になってしまいました。 西側は富士山がきれいに見えたのですが、真っ白で写っていませんでした。 なので、携帯電話のカメラで撮影してみることにしました。 まあまあ、きれいに映ってくれています。よかったです。 一応満足したので、先を急ぎます。 出会いの辻に到着しました。ここから、ダートな道になります。     ダートな道の入り口。看板があるので、一応遊歩道です。なので、歩行者優先で安全走行しないといけません。 新緑に囲まれている外周道路。しばらく晴れていたので、路面がぬかるんでいるということはありませんでした。走行しやすかったです。 北側ゲートに到着。ここから、一般道のような道になります。舗装されていませんけどね。対向車がたびたび遭遇するので、生活道路になっていると思います。 狭山湖堰堤北口に到着。さっそく堰堤に向かいます。 狭山湖堰...