スキップしてメイン コンテンツに移動

2024年9月 資産運用結果

 この一ヶ月は米国株式が好調で高配当ETFも旨味が薄くなってきてしまいましたね。

買い時と決めている株価からあまりにも離れてしまっているので、買い増しはしていません。

その一方で株価が低いETFがあり、この一ヶ月はこちらに全力投資していましたね。

といった感じで2024年9月の資産運用結果は、

再び評価額が1000万円に達しました照れ

ただ、追加投資した結果であり、評価損益は97万円の含み益です。

ほとんど米国株式で構成されていることもあり、為替が影響していますね。円高に振れているので、含み益の額が減ってしまっていますえーん

国内株式は、冒頭で記述したのですが、株価が落ちているETFを買っていました。

MAXIS Jリート(1597)とONE・Jリート(2556)です。

1597は、500口に達しました。意外と早く達することができましたねニコニコ

他、2つのJリートをポートフォリオに組み込むことで毎月分配型が完成します。

今回のところは、500口で一区切りとします。ポートフォリオ完成時、毎月5000円の分配金を受けとることになります。

まず、ポートフォリオ完成を優先します。

続いて、2つ目のJリートETFである2556を購入。9月時点では30口に止まっています。

1597は一区切りつけたので、2556に全力投資していきます。

そして、9月からNISA枠の投資方法を変更しました。

今まで、クレジットカードで投資していましたが、カード規約の改悪により恩恵を受けられなくなったため現金積立に切り替えました。

毎週月曜日に買い付ける設定にしました。毎日買い付けのほうが福利が得られるのですが、毎週月曜日としました。数パーセントのトータルリターンに差を与えるだけなので、ぶっちゃけ細かなこだわりはありませんね。

投資資金の原資は、特定口座で運用している投信から切り崩しながら投資していきます。

ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型を4%ずつ切り崩してこれを原資とします。

このファンド自体、良い商品です。ただ、トータルリターンはS&P500に軍配があがりますね。

NISA口座の枠を使いきれないと思うので、ここは特定口座で運用しているファンドを乗り換える形にします。

最後に積立設定にしていた「ゼウス」は解除。

資本力のない小生は、集中投資するほかないためです。解除した資本金はJリートに全力投資です。

これらの設定は9月下旬に行ったので、10月分の買い付けは終了しています。

続いて米国株式ですけど、追加購入といったことはしていないですね。

QDIVは、36ドルまで上がってしまっているので、追加購入はしていません。買い時は32ドルです。かなり離れてしまいましたね。

VYMも同様に追加購入していません。買い時は108ドルです。

XYLDはポートフォリオとしてはコアにはしないので、追加購入していません。それでも1000口は保有しておきたいと関が得ていますが、騰落時に検討することにしています。

そして2024年9月に受け取った分配金ですが、

1万1000円が口座に振り込まれていました。XYLDとQYLDは、翌月に証券口座に振り込まれるので、9月は少ない結果となりました。

最後に、購入銘柄一覧になります。

積立設定していた分がありませんが、注文日が8月31日なのでフィルタリングした際に除外されてしまいましたね。

今回はここまでとします。今回の記事は今後の投資に参考になりましたでしょうか。

「いいね」をしていただけると今後の記事作成の励みになります。ともに頑張りましょう!


コメント

このブログの人気の投稿

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の資格を取得しました!

5・6日に特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者の技能講習に行きました。16日に修了証が郵送されてきて、とりあえず良かったです。 実をいうと、修了試験に合格しているかは不安だったんです。 法関連の講義が、前回受講した有機溶剤作業主任者の講義をしていた人だったので、内容も類似点が多く、正直ほとんど寝ていました。 そういうこともあり、最初の問題は、すごく焦りました。 4問正しい答えであれば万々歳といった感じだったんです! まあ、とりあえず取得できて本当に良かったです。

有機溶剤作業主任者の技能講習に合格!

10日に有機溶剤作業主任者技能講習修了証が郵送されてきました。とりあえず、合格してよかったです。 講義中、どういった問題がでるかを言っていたので、修了試験は、めっちゃ簡単でした。 合格率95%以上はうなずけます。

サイクリング記 2017/05/04 狭山湖外周道路編

今回は、閉道時間の早い道から順に走行することにしました。 まず、狭山湖外周道路です。閉道時間は午後4時です。 なので、多摩湖堰堤から狭山湖堰堤まで、まず向かいました。 狭山湖堰堤に到着。ここを起点にして右回りしようと思います。 狭山湖堰堤南口の様子。なかなかの交通量で、少し危険かもしれませんが、ちゃんと歩道が整備されているので、安全です。 都道55号線に合流します。向かい側に多摩湖外周道路がありますが、自転車道を使わず、このまま、歩道を走行します。 南側ゲートに到着。立ち入り禁止になっているので不通かと思いきや、ちゃんと自転車が通れるぐらいのスペースが開けられています。この道を通ります。 心臓破りな坂を上り、ダートな道を進むとまず、六地蔵に到着します。 そして再びダートな道が続き、休憩地点の猿久保便所を通り過ぎます。  猿久保便所 猿久保便所を500m進むと六道山公園に到着します。3月22まで、外壁補修工事で立ち入り禁止になっていた、展望台があります。  六道山公園 展望台 近くで展望台を見ると外壁がきれいになっているのがわかります。 さっそく上がってみることにします。  西側 南側  東南側 デジカメで撮影したはいいが、遠方の景色が真っ白で、わからない景色になってしまいました。 西側は富士山がきれいに見えたのですが、真っ白で写っていませんでした。 なので、携帯電話のカメラで撮影してみることにしました。 まあまあ、きれいに映ってくれています。よかったです。 一応満足したので、先を急ぎます。 出会いの辻に到着しました。ここから、ダートな道になります。     ダートな道の入り口。看板があるので、一応遊歩道です。なので、歩行者優先で安全走行しないといけません。 新緑に囲まれている外周道路。しばらく晴れていたので、路面がぬかるんでいるということはありませんでした。走行しやすかったです。 北側ゲートに到着。ここから、一般道のような道になります。舗装されていませんけどね。対向車がたびたび遭遇するので、生活道路になっていると思います。 狭山湖堰堤北口に到着。さっそく堰堤に向かいます。 狭山湖堰...