スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

なぜJ-REITに投資するのか

 7月下旬より日銀が利上げを発表し、ほぼ同時期にFRBが利下げを発表しましたね。その影響により円高になるし、株価も下がりましたね。 これまで国内株式市場では株価上昇し、盛り上がっていました。一旦は下落した国内市場及び米国市場ですが、持ち直し上がり基調です。ただ、最近は下落が続いていますね。それでも割高感があり追加購入はしません。その一方では、株価が低迷している銘柄があったりもします。さらに景気後退が囁かれていますね。高配当銘柄といえども景気後退による影響は大きいと考えます。ここで注目するところは、不動産です。景気による収益の増減は多少ありますが、0になることはありません。どのような局面でも借り手がいる限り、収益は望めます。では、現物不動産を保有すればよいのかということになります。現物不動産は、かなりハイリスクです。借り手がいなければ収入がありません。また、天変地異や老朽化による建て替えということになると保有不動産自体がなくなります。直接不動産を購入することなく投資することはできます。それは不動産投資法人に投資することです。証券会社のサイトではJ-REITという項目です。1口から購入可能ですが、購入金額が高額になります。投資法人にも様々な特色があり、個別銘柄と同様に財務や運用成績など確認していく必要があります。業績悪ければ無配当ということもあります。これでは安定したインカムゲインは望めないですね。 私が注目しているのは、J-REIT ETFです。投資信託でJ-REITを扱うファンドはあります。私が投資信託を検討し、除外したか、そしてETFに投資することにしたかを後述していきます。 投資信託に投資することを検討する   ここで、投資信託を探すのですが、ほとんどが分配金を出さないファンドです。今年5月にSBI-AMよりJ-REIT(年4回決算型)ファンドを設定されました。インデックスファンドではなく、アクティブファンドです。投資信託としてはかなり低コストで運用できると注目されました。しかしながら、私はここに投資しようとは考えませんでした。SBI-AMが立ち上げたファンドなので、1年以内に償還するということはないでしょう。マイナスに感じているのはアクティブ投資の点です。トータルリターンを考えるとアクティブ投資はインテックス投資に勝てないとされているためです...

2024年8月 資産運用結果

 米国市場では、一旦は下落した相場でしたが、回復してきましたね。 ここしばらく堅調な値動きで指数及び株価が上がり基調です。 S&P500指数をあげると、7月下旬に下落しましたが、反発して上がり、8月中旬以降は堅調な動きをしていますね。 ただ、現物を保有している分は含み益として反映されているが、投資信託は反映されていないですね。 これはリアル取引ではないため致し方ないでしょうね。 といったところで、今月の資産運用結果はというと、 評価額が1000万円を下回ってしまいました ただ、含み益としては100万円を維持しています。これでも減っているのですよ。 ピークだった時は含み益が200万円に達していたのですよ。 半分に含み益が減りました。 一番影響が大きいのは、米国株式ですね。 最近MMFに投資しているのですが、しばらく使う予定のない余剰金を突っ込んでいます。 これも、8月中に何度か売却してREITに投資しているので、この様な結果です。 では詳細に移ります。 国内株式は、新たにMAXIS J-REITとIS S&P500を買いました。 未だにNF日経高配当50を買い増しできていない。 今現在値下がりしている銘柄を中心に購入している状態です。 MAXIS J-REITは数量1000まで購入できれば、分配金月は1万円は到達できるのでここまで買っておきたいですね。 IS S&P500米国株は余剰金が出来次第買い増しする予定です。 続いて米国株式は追加購入はしていません。 買い時としている株価よりかなり高くなっているので、追加購入はしていません。その代わりにMMFに投資しています。 大統領選が近いからか、株価が上がり基調です。これは過去の推移からもほぼ同じですよね。 なので大統領選が終わったときの値動きに注目して以降と思います。 買い時している株価以下になったところで追加購入していこうと思います。 そして最後に今月の分配金額は、 39749円とついに4万円に迫るところまできました。 5万円まで到達できるとバリスタFIREができますね。 今後の方針は、利回り4%を超えているJ-REITを余剰金出来次第追加購入していきます。もちろんS&P500も同様です。 今回は以上となります。