月末になってから円高に振れましたね。 自分の予想としては、130円前後で株価が暴落するのではと考えます。 タイミングを見計らって暴買いしようと思いますが、資本力が乏しいのでできないです😭 余談はここまでにして、 今月の資産運用結果はコチラ 円高に振れたため、米国株式をコア銘柄にしている自分は大打撃です。 損益は130万円まで下がりました。 下落幅が一番大きいのはMMFですね。 これは仕方ないかなあ。 今月新たに買い付けたETFがあります。 それはMAXIS Jリートです。 J-REITはここしばらく株価が下がっていて利回りが上がっています。 一番高い時期で5%を超えていました。 J-REITを買い付けたのには、利回りだけではありません。 他のETFは、米国ETFと異なり乱高下があります。右肩上がりというわけではないんですよね。 投資環境が整備されていないのか、それはわかりませんが。 ただ、不動産であれば借りては必ずいます。資産として所持しても損はありません。 ただ、現物つまり現物不動産を持つことはかなりハイリスクと考えます。 天変地異や老朽化、借り手がなくなるといったことで収入はなくなります。 投資法人に投資することも手段としてありです。 しかし、その投資法人も投資先が様々で利益が出せていなければ無配当なんてこともあります。 であれば、ETFに投資しておけば、リバランスはファンドマネージャーがやってくれます。 無配当ということはまずありません。上手に運用できているかは、ファンドマネージャーの力量によります。 注目しているETFがありますが、そのうちの一つがMAXIS Jリートです。 証券コード1597MAXIS Jリートは東証J-REIT指数に連動する上場投信です。 資本力が乏しいので集中投資していきます。 これにより国内株式のポートフォリオはコチラ 投資信託の損益は含み益となっていますね。含み損覚悟で投資していているUS-REITも含み益となっています。 分配金が増えてくれるとほんとうれしいのですが、贅沢は言えないですね。 そして外国株式のポートフォリオはコチラ 米国株式の買い付けはできずじまい。株価が上がりつづけているので、利回りが低下しています。 VYMは増配してくれているので、118ドル以下で買いたいところ。 QDIVは32.5ドル以下ですね。 ...
FIREを志して資産運用する会社員の奮闘記 ほか、自転車、ゲームなど不定期に掲載