スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

大晦日にサイクリングすることにしました

31日は晴れるそうなので、サイクリングすることにしました。 なぜ?と思いかもしれませんが、まあ、気分が8割です。2割は自転車に泥除けを取り付けたので、効果のほどを確認したいだけです。 今回走行場所、目的地は、多摩湖外周コース、狭山湖外周コース、野山北公園自転車道線、狭山池です。 狭山池までは、野山北公園時手車道線で残堀川まで行き、残堀川の上流を目指すことにします。 その他、周辺の冬景色を見ながら走行してみようかと思います。

11月26日に多摩湖を外周しました

紅葉が進んでいるのではと思い、見に行くことにしたのですが、多摩湖自転車道はあまり紅葉が進んでいませんでした。 多摩湖堰堤の南口は、紅葉が見られました。 ここから、時計回りで外周することに。 路面は、落葉で覆われていて、なかなか走行しにくい状態。ほとんど青々していました。 ところどころ色づいた木々がありましたが、ちょっとイメージとは違っていました。 休憩所を通過してしばらく走行したところまで来ました。広葉樹というよりは、ただの落葉樹のようです。 最西端まで来ました。先日の雪がまだ残っていました。秋の風景というより、冬景色ですね。 ここから、武蔵野の路に行きました。 武蔵野の路にやってきました。ここは、広葉樹が比較的多いようです。秋の風景って感じがしてきました。 同じ、武蔵野の路にあるスロープです。ここは青々していますね。 ここから、左折してすぐの場所。前方に広葉樹があり、青々とした木々が混在しています。 しばらく進んできました。秋の風景って感じがしてきました。 木々囲まれているせいか、意外と寒さが伝わってきます。 番太池に到着。先日の雪が少し残っている。 反対側を向いて、武蔵野の路の入り口を望む。 番田池を通過し、このまま、野山北公園自転車道に行きます。 番田池の脇から、野山北公園自転車道線に入ってすぐの地点。 11月下旬ともなると秋景色が美しいです。私的には、この地点はおすすめスポットなんです。 横田トンネルを抜けた地点まで来ました。この地点は落葉樹が多いのでしょうか。 冬景色に近いです。 前方の家の屋根には、先日の雪が残っている。もう冬景色ですね。この時期になるとサイクリングする人はいないのでしょうか。サイクリングする人とはすれ違うことはありませんでした。 広葉樹林に囲まれた、羽村山口軽便鉄道線で使われた採石場跡。 残堀川を渡って少し進んだ地点。 武蔵村山高校南バス停を通過し、休憩所のある地点。 野山北公園自転車道線の出発地点。 この時点で、自宅から約2時間かかりました。今回は、スマホいじりせずに、デジカメ撮影のみにしたので、意外と早く着きました。 ちなみに、11時10分に到着しました。 近くの休憩所で休憩してもよ...

狭山湖外周道路を辿る

狭山湖外周道路を辿るのは人生初! では、入り口である第一学校給食センターの右横にあるフェンスでふさがれた道を入ることに。 最初は侵入していいものかどうか不安だったが、自転車のわだちがあったので、突き進むことにしました。 最初は平坦でしたが、右に曲がった瞬間に急勾配を登ることに。 周りは森林で囲まれているのですが、森林浴を楽しみながらというわけにはいかないような状況。 登り切ったら、今度は急な下り坂。前方に下りきった道が見えていますが、この先、登りと下りが続くとなると引き返そうかと思ってしまいます。 しかし、ここは前進します!  森林に囲まれた空間を進むと、開けた場所に到達! 誰かのお墓のようです。誰の何の墓だかはわかりませんでした。 順路に従い、右方向に前進! しばらく進むと緩やかな登りと下りを繰り返されます。  お墓と猿久保便所の中間付近にきました。この区間は森林浴を楽しみながら走行できるので重宝します。 猿久保便所に到達しました。ここで小休憩。  六道公園にやってきました。前方に見えるのは野外ステージのようです。 さらに進むと展望台があります。  さっそく展望台に上ってさまざまな方角を激写! 紅葉は色づき始めたばかりのようなのであまりきれいとは言えない。  六道公園から先は舗装されていたので走りやすかったです。 出会いの辻に到達。 出会いの辻から進行方向を望む。 ここから、右に曲がり、遊歩道を突っ切ります。 遊歩道を進むと分岐点に差し掛かりますが、ここは直進します。 さいたま緑の森博物館に入ったところの看板。 ここから進行方向を望む。道は悪く、泥除けがないと酷かもしれません。 進むと案内板がところどころにある。  二つ目の看板に到着  三つ目の看板に到着。  しんこう方向を望む。とりあえず、自分の現在地がわからないので、参考になるものを探すと、ありました!フェンスに「狭山湖堰堤から2.8km地点です」と看板がありました。 さらに突き進みます。  四つ目の看板に到着  ここから路盤はよく...